前記のramdaの記事を書いたのに、先日から参照先がPHPエラーを返す。
見るとlolipopと表記があるし、ニュースになっていたのでもしかしたら関係有るかも、時期的に。 😐
wordpressのwp-config.phpのパーミッション設定が関連有るようで、そうなるとmySQL関連なのかと。
ramdaも含めてlolipopの情報にしばらく注視する必要がありそうだ。
<追記>
home
どうやら現在別アドレスのようだ。
googleキャッシュは5月だし…。
ニャンコな日々で夢うつつ ver2.02 (2019.10 end posts)
以前から、外付けHDDを接続するとデスクトップが破綻してしまう現象にたびたび遭遇する。
破綻というのは、アイコンが真っ黒の四角になる、さらに進行するとマウスオーバーでデスクトップアイコンの背景が黒く抜けたり、別の作業中のウィンドウを背景にしたり、さらにひどくなると多画面(マルチディスプレイ)のうちプライマリー(アイコン表示のある)ディスプレイ以外の壁紙が真っ黒になる。
軽度の場合の例1。
アイコンに重ねられたシールドマークが黒くなる。
気にしなければいいといえばそれまでだが、ディスプレイのアイコン表示が実際のものと異なると大変使いづらい。 😈
コントロールパネルを開いても、フォルダを開いても、何もない空の状態になってしまう。
そうなると仕方ないので再起動しかない。
長い間外付けHDDとの相性か、windows8との相性かと考えてあきらめていた。
が、windows7でDVDfab virtual driveを使っているときに限ってスリープ復帰のハングを経験。
そういえばデスクトップが破綻するwindows8でも、光学ドライブがおかしな状況の場合に外付けHDDをつけるとおかしくなることを確認。
どちらも「光学ドライブ挿入」で「スリープ復帰」が関係している。
windows8で作業のためDVDを読ませた後でイジェクトして、確実に物理的に何もないドライブであるにも関わらず、相変わらず内容物があるように表示されたまま。
windows7では仮想ディスクでDVDをマウントしたままスリープに入り、スリープ復帰時におかしくなる。
どうもDVDドライブの扱いが不具合を起こしているようだ。
試しでDVDとBDドライブ両方のファームウェアをアップデートしてみたが、変化なし。
今度はイベントビューアで何か無いか調べていたら、BD再生のために入れてあるpowerDVD 8 BDで警告が延々とある。
光学メディア関係ではこれくらい。
試しにアンインストールして、DVDを挿入し取り出してみたらちゃんと「DVDドライブ」表示に戻った。
なぜにpowerDVDがいけないのかわからない。
一度もアップデートしたことのないソフトだったので、もしかしたら更新したら正常に動作したかも知れず。(確証無し)
これで現在の所、外付けHDDを接続しても破綻は見られない。
ただし、一旦おかしくなったアイコンは相も変わらず黒いまま。
仮想ドライブという点で、windows8で使用しているramdaも気になったので調べてみた。
不具合報告のところを参照していたら、アイコン表示を元に戻す記事があった。
件のiconcache.dbを名前変更して確保、その上でiconcache.dbの空ファイルを作成して再起動。
表示が元に戻ったことを確認して、現在は元のキャッシュに戻してあるが表示は正常のまま。
更に調べてみたら、どうやらNOD32の6.0.308から6.0.316の更新情報に…、
>■ Blu-ray/DVDドライブにメディアを挿入するとコンピューターがフリーズする
…と記載がある。
これも関係有るかも知れず。
何せ、ETRONのUSBチップによる影響も受けたし、…
>■ 特定の音楽再生・転送用ソフト「x-アプリ」を起動すると、コンピューターの動作が著しく重くなる
…とあって、実際に処理が進むと異様に時間がかかる事態にも遭遇したし。
関係あるPCにはNOD32(6.0.316以前)が必ず入っているし、怪しい。 🙁
<2013.8.31追記>
なんとなく原因がわかったかも、と喜んだのもつかの間、あっという間に再発。
なんじゃそりゃ…。 😡
ただ、今回は別の外付けHDDを接続したときに発症。
メインで使うRAID0な外付けHDDでは、今のところ発症無しなので、経過良好。
とはいえどう転ぶのかわからないので、今回発症を確認したので、NOD32を6.0.316へ更新しておく。
これで発現するなら別の原因といえる、かも知れず。
で、今回の別のHDDであるが、以前おかしくなってから一ヶ月ぶりくらいの接続である。
動画保存用HDDなのだが、接続時にmp4のサムネイルが表示されない。
どのフォルダのファイルでもサムネイルが空白なのだ。
おかしい状況であったが、どうせならとファイルコピーもしておこうと。
ところが、「メモリが足りません」とのつれない表示。
ちなみに件のデスクトップはwindows8のものである。
firefilecopyでは問題なく移動できるのでコピーしておいた。
ここで一考。
もしや、破綻したサムネイルキャッシュが関連しているのかなぁー、と。
Win 7編: サムネイルキャッシュデータの再構築を抑制する
ディスククリーンアップで縮小表示をクリアして、PCを再起動。
これでまたしばらく様子を見ておく必要がある。
<2013.09.04追記>
スリープ常用で使い続けること数日。
DVD関連のソフトを立ち上げた後、上述と同じく、DVDを取り出したにも関わらず挿入したままの状況を示す。
しかし、今回はどの外付けHDDを取り付けてもデスクトップに不具合は現れず。
どうやらpowerDVDがうんぬんではなく、サムネイルキャッシュの方が有力候補。
アイコンキャッシュのクリーンアップが有効なことが解ったのはうれしい。 😉
google nexus7 (2013)の発売に、nexus4の国内店頭販売開始など、いろいろと興味深い動きが続いている。
nexus4は海外版では近頃$199に値下げらしいが、日本だとなんだか割高だなぁ。 😥
nexus7もかなりのスペックアップとはいえ、ipadも視野に入りそうな27800円は少々高い感じ。
ASUS MeMO Pad HD 7がnexus7(2012)の位置に来る感じで、自分のタブレット用途からすると、どうも新型nexus7には値段の面で興味薄。
電子書籍デバイスとしてみると、50g軽いというのはすごく魅力的なのだが…。
こうなるとますますkindleの新型が気になるが、発表はいつになるのやら…。 🙄
<2013.9.4追記>
記事の順序からするとテレコになるのだが、忘れないうちに。 🙄
Liteonの光学ドライブを2台つけている。
これのファームウェアをアップしてみたので、その顛末。
iHAS524 BというDVDドライブ。
iHOS104というBD再生ドライブ。
Liteonから自動アップデートソフトが出ていた。
PLDS smartpack utility v1.22.0
インストールして、check now。
まずはDVDから。(画像、なぜかグレースケールに…)
まぁ、更新したからといって何もないのだが…。
なお、このソフト、なぜかアンインストールができない。
どうなってるの ❓
しかし、スタートアップに登録されているのか、起動の度にタスクバーにでてくる。
PCのOSはwindows8なのだが、スタートアップに入っているのかと思いきや、表示がない。
そもそもプログラムのインストール一覧に記載がない。
どうやって起動 ❓
ネットにも情報がないようだし。 😥
たぶんレジストリには入っているだろうと探ってみると、確かにあった。
その中のAutoRunを0から1に変更してみると、起動しなくなった。
今のところそれで立ち上がらないので問題ないのだが、アンインストール方法がわからないのは全く持って迷惑である。 😈
で、もっと調べてみたらあった。
[release] – SmartPack Utility 1.22.0.0 addon
注:調べたのみで、まだ試していない。
一つのグラフィックボードで4画面表示を達成するために導入したGeforce GTX660。
導入当初からHDMIでの出力でごくまれに点滅(瞬断)することがあった。
これまでケーブル替えたり、接続先替えたりで一番不具合が少ない状態でだましだましやってきた。
結局原因はいまだ解らずなのだが、とりあえずHDMIをDVIへ変換するケーブルを使って回避できている。 😉
これだと根本は解決していないので、考えられる原因を列挙。
点滅するGTX660であるが、一方でGeforce640の方ではHDMIの点滅は見られない(同じディスプレイ)ことを考えると、画面数に依拠するのかもしれない。
640→3画面(DVI/HDMI/DP)
660→4画面(DVIx2/HDMI/DP)
ちなみに現在は…、
660→4画面(DVIx2/HDMI→DVI/DP)
ついでにDPの接続先ディスプレイも替えているので、あるいはDPも関連有るのかも知れない。
そもそも、ディスプレイの入力とグラボの出力の相性 ❓
HDMIケーブルは計3本交換してみたが現象変わらず。
DPケーブルの方も計2本交換したことも付記。
nVidiaのディスプレイドライバの更新では変化見られず。
ぱっと思いつくのはまぁこんなものか。
だいたいが点滅するタイミングが、比較的グラボの負荷が高い時が多いのだが、決してアイドル状態で出ないかと言えばまれに現出なので、これまた判断材料にならない。
もう混沌…。 🙁
kindleのおかげで出番が少なくなったノートPC HP DV6a(AMD)。
やはりタブレットに比べたらはるかに重くて持ち運びに不便。
ちょっとした調べ物でのブラウジングはタブレットにはかなわない。
もちろん用途が異なるのでwindowsPCを使わなくなることは絶対にないだろうが。
そんなわけで、以前kindle fire HDを5GHz無線LANに対応させて、ノートもできることなら対応したいと思い立った。
割と古めのPCなのでWifiが5GHz対応ではないだろうと踏んでいたのだが、意外にも802.11aに対応していた。
802.11nの300Mbpsの5GHzで接続できた。
極めて簡単。
早く設定しておけば良かった…。 🙄
ただし、kindleの時と同じく転送速度が速くなった感は無い。
今度は違うところが気になった。
最近はac規格の新製品がバンバン出るようになっていて、それら規格だと実際はどれだけ違うのだろうか。
とはいえそれらを所有していないので、持っているものでチェック。
上記のDV6a内蔵の300MbpsとUSB接続の150Mbpsを比較してみた。
USBは昔購入したにも関わらずほとんど使用したことのないplanex GW-US300MiniS。
たまたま存在を思い出した。
300Mbpsだとファイル転送の実効速度がエクスプローラの表示で14MB/s前後。
念のためリソースモニターでもチェックしたが、ほぼ同じ数字。
5GHzは電波強度の表示が最大を示していたが、USBでは2.4GHzであるのになぜかやや電波が弱くかつ競合が多かったのかも知れない。
よってイコール関係ではなく、結果が正確ではない。
以上のように実際に即した状況を計測しては見たのだが、Wifiに疎いのでこれでいいのやら悪いのやら、結局の所よくわからん。 ❓
kindle fire HD導入を決めたのは5GHz対応だから。
amazonのアンドロイドを触ってみたいということも無くはなかったが、やはり一番は無線LANの2.4GHzではなく5GHzを使いたいという理由。
以前購入したPLANEX MZK-WG300DXの5GHzを有効にしてみたかった。
planex製品とは以前解決しがたい問題にぶち当たったので、本当は他機器と統一してbuffalo製品にしたかったのだが、まぁたまたま安かったので…。 😕
今のところ問題なし。
で、先日有効化してみた。
ところが、この無線LANブロードバンドルーター、何故だかkindleをつなげられない。
kindleで認識しない。
2.4Gと5Gで別のSSIDを設定しているが、wifiの検索で5Gの方が出てこない。
しばらくいろいろ触ってみたが、どうにもならない。
ネットを調べてみたら、5GHzでも古い周波数帯W52とかW53でないとだめ、みたいなことが書いてあったが、関係有るのか?(該当HP失念)
仕方ないのでファームアップを試す。
購入時のルーターのファーム
MZK-WG300DX ファームウェアバージョン 0.2.1.6
↓
更新後
MZK-WG300DX ファームウェアバージョン 0.2.2.3
kindleで見てみるとちゃんと5GHzを受信している。
リリースノートには機能改善程度にしかかかれていないので詳細不明であるが、ともかくあっけなくつながった。
ただ、2.4Gよりも若干電波が弱い。
それでもゲージで1目盛り分なので支障なさげ。
結論、5Gになったからといって特段何もなかった。
もちろん競合が少ないということは現実有るのだろうが、電波なんてそもそも見えないし、転送速度うんぬんよりもkindle自体の性能の方がさきにぶち当たりそうだし。
まぁ5GHzルーター持ってるなら有効化しといていいのかな。
にゃんこが年を取って少し寂しくなったのか、ここのところずっとすり寄ってくる。
なでなでをサボると、トイレでおしっこをせず、私の通る廊下やドアにおしっこをする。
そんなアピールの仕方、ひどい迷惑なのだが…。 😐
最近、一度トイレの砂を別のメーカーに替えて、その使い勝手が悪い印象を与えてしまった故の行動かとも思ったのだが、元に戻してもやはりトイレ以外でおしっこをするのでどうしたものかと…。
で、たぶん「寂しいからかまってアピール」なのだなぁと。
年を取ったな、にゃんこ。
思う存分なでなでしてやるようにして以来こっち、ちゃんとトイレでするようになった。
こりゃもうさぼれないな。
で、以前なら指を伸ばした状態でなでると、しばらくしてぱくっと甘噛みされる。
甘噛みの範疇をやや超えて、割と痛い。 🙄
そのため指は曲げて、手を握ってなでるようにしていたのだが…。
たまには噛まれてもいいかと試してみた。
ところが、最近は口にくわえても噛まない、歯を立てない。
だから正確には甘噛みですらない。
はふっとするだけ。
うまくなったなぁ。
そこのところは両手なのでどうしても写真が撮れないのが残念。
androidタブレットとして一番最初に入手して、使ってきたnexus7(2012)。
その次が、以前に入手して使ってきたamazon kindle fire HD。
アマゾン Kindle Fire HD と iPad mini 、Nexus 7 詳細スペック比較
使ってみての印象。
kindle fire HDはpaperwhiteよりもマルチメディア対応したためか、nexus7よりも重く感じる(約50g重いそうだ)。
これだと電子書籍を読むには少々疲れるのではないだろうか。
使ってみると、まだnexus7の方が楽である。(というか、nexus7に慣れたのでkindleをことさら重く感じてしまう)
実機を触ったことがないのでわからないが、同じkindleでも、たぶんkindle paperwhiteが一番楽なのでは。(専用機だから当然だが…)
さらに、英語やその他言語を難なく読めるのならamazonのkindleは魅力的だろうな。
再販のある日本では最近電子書籍専用の本を設定することで価格を抑える手法を使う動きが見られ、電子書籍自体「これから」な感じである。
UIがユニークであり慣れが必要という弱さもあるが、googleplay対応ではないのが一番つらいところである。
それでもnexus7のようにESファイルエクスプローラとMX動画プレーヤを導入すれば、サーバの動画を見られるので、個人的な使い方からすれば「まぁ良し」である。
記憶なので定かではないが、確かamazonのアプリはI/Oを監視して安全性をチェックして良性のものをチョイスしている(はずな)のでroot取得せずに使用するなら、ipadなどのappleほどではないにしろ安心なのではないかと考える。
でもやはりアプリの少なさはつらい…。 🙄
同じ動画を再生して両者を並べてみると若干色味が違う。
液晶のフィルターが異なるのだろうが、どちらが再現性がどうこううんぬん言わず、タブレットなんだからまぁそこまで気にすることでもないだろう。
両手で持つと、動画の音はkindleの方が良い。
手のひらでちょうと耳に返ってくる。
それとて私には明らかなアドバンテージとも思えないが…。
明るさセンサーは諸刃だろうが、手動も面倒くさいので、これまた善し悪しではないな。
結局つまるところ、nexus7の方が私には合ってるなぁって話。
両者とも新機種発売&発表が近いと思われるので、新型でポジションがどう変わるのか気になるところ。
ver23.0から23.0.1へのアップが割と短い間隔だったので、何事かと調べたが特にニュースになってない。
リリース
更新情報は上なのだが、ニュースで気になる記事に遭遇。
Chrome/FIrefoxでは自動保存のパスワードが丸見え(Chromeは今のところ対処法なし)
個人的にはFireFoxをメインに使っていて、IEはたまにサイトが表示できなかったりデザインが崩れる時に使うくらいでほとんど使わない。
chromeはPCのパワーがそもそも貧弱なマシンで、IEやFireFoxの代替として主に使う。
そんなわけでchromeやIEではパスワードの自動保存すらしておらず、FireFoxでパスを一元管理している。
もちろんマスターパスワードも設定してある。
それとてワンタイムパスワードや二段階認証のように別(現実上とPC上などのように別のハードで管理)手段にはかなわないだろうが…。
Firefox のパスワードマネージャ
調べてたついでに、参考になりそうなsignons.sqliteの記事。
13.0.1に自動更新後、保存していたパスワードが消えてしまいました
関係ないが、以前ニュース記事を調べていて気になったこと。
全世界のユーザーにFirefox OSを──ZTE、eBayでZTE Openをまもなく出荷