表題のまま。
何の前振りもなく直球で原因を言うと、おそらくNASのような、サーバーのような、そんな運用をしているwindows10のPCをネットワークドライブのごとく使っているから、だろう。
たぶん。
というのも、何かの拍子でネットワーク機器のアドレス競合が起きやすく(一部のルーターが悪さをしている)、一時的にネットワークが不明になることがある。
別件かもしれないが、今回はwindows updateの後なので、それが原因じゃないかと疑っている。
軒並みアップデートした後(前だったかも)にwindowsのサーチが延々とストレージを圧迫していた。
ディスクアクセスが100%張り付きで、エクスプローラなんか数十分と反応無し。
windowsのミュージックフォルダをそのネットワークドライブにしているので、一時的に見えず、iTunesが年に一回くらいの頻度で曲の管理を失う。
で、確かになんちゃらtempというファイルが、見失った時刻で大量生産されていた。
そのオリジナルとおぼしき2000kb程度の大きいファイルを、上記にあるようにリネーム。
リネーム前のファイルは8kb。
明らかに小さすぎる。
そしてリネーム実行、無事登録完了。
もちろん必ずリネーム前に元データも先データもオリジナルを確保しておくこと。
今までは単純にiTunesでフォルダのインポートをしていたのだが、そうするとiPhoneの方で別の管理となって、一旦全削除して…という気の長くなる手段をしていた。
これで今後は即対応できる、はず。