迫り来るタイムリミット

無料期間は10月5日まで!?Windows 11へのアップグレードはCPUをチェックして早めの対策を

無償期間が担保されているだけで、以降からアナウンスもなく即有償ということはない気がしているが、まぁそれは気がするだけかも。

そんなわけで、しばらく前から重い腰を上げwindows11を導入する段取りを踏んでいた。
とはいえその内実はただの情報収集なのではあるが…。
windows10でいいんだって、そのままにしてよマイクロソフトさん。

アップグレードのハードウェア要件が結構厳しく、正直最近の為替からしても、ハードの更新には今が一番良くない時期のように思えた。
数年毎の半導体だぶつきや世界経済の減速傾向からしてずっとこのままとは思えないが、不確定要素ばかりで自信は無い。

そんなことで、千里眼が無くても良い方法を考えることにした。
などと言っているが、やることはwindows10が出たときとおなじ対処である。

Microsoftアカウントと関連づけし、一旦11へアップグレードし、再び10へダウングレードする、というものである。
8だか10だか忘れたが、その時も同じ事をしたように思う。
さすがに古すぎて思い出せないが、さらに思い出せないのがそれぞれのPC毎のプロダクトキーがどれがどれやら…。
Xpか7くらいから継続しているOSのアップグレードのおかげでもうさっぱり思い出せないのである。
パスワードといい、プロダクトキーといい、多いと困る。

ハードウェア構成の変更後に Windows のライセンス認証をもう一度行う

上記はちょっと違うかな、何にしろアカウントとの紐付けを利用するのに違いは無い。

とまぁそんな事情であるから、ハード要件をごまかしてアップグレードする方法を試すことにした。

システム要件を満たさないPCをWindows 11 2022 Update(バージョン22H2)にアップデートする方法

Windows 用のインストール メディアを作成する

最初@itではなく別のサイトの情報を頼りに試して、それがどこのサイトかわからなくなってしまったのだが、その指示通りにした(あるいは見落とし)つもりで、レジストリキー2カ所の追加に加えて、appraiserres.dllを消せば良い(←これが間違いなんだろう)とあって、アップグレードがシステム要件のところで終了となった。

「新規ドキュメントファイル.txt」を作成し、ファイル名を「appraiserres.dll」に変更する(0KBの「appraiserres.dll」が作成できる)

空のファイルが必要だったのね。

でも、その手段をとるのは考え直し、これって結局煩雑な手続を各PCでやることになるよねぇと、Rufusを使う方法が簡単だろうとそちらを利用した。

これにより一台目は何事もなく容易にアップグレードとダウングレードが完了した。
Rufusが一押しである。

他は別記事で。

それにしても調べた先の各所で言われているように、更に次のWindowsでは要件がなかったことになるのではという推測は、隔世代ごとに優劣のある、まるで果実の「年の裏表」のようであるWindowsではあり得そうな話ではある。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA