intelの脆弱性は最近のAMDの躍進の遠因、とは言い過ぎか。
過去5年間のインテルCPU/チップセットに修正不能な脆弱性。ROM上のコードに起因
TPMを利用していなければそもそも関係ないのだろうか?
いまいち要点が掴めない。
一方、躍進が続くAMDにも似たようなニュース。
AMDプロセッサーにも脆弱性みつかる。Ryzen 7 / Threadripperまで2011年以降全CPU
こちらの記事は若干ゴシップのような匂いがあるが、そこはさておき、intelでは特殊な機械、AMDではリバースエンジニアリングと、人手と金を掛けて一体何を得るためのなのか、そっちの方が気になってしまう。
論文でもあるということであるなら、将来の設計において役立つデバッグ的な研究行為、と言える?のかも知れない。