記事にしたばかりの日本語対応、バージョン8に早速アップデート。
そしたら二日連続で、失敗ログが。
しかも更新したPC全てがバックアップできていない。
スタートから即失敗な状態。
ログを見ると保存場所に書き込みできないそうで。
アクセス権がない的な?。
これはwhs的な使い方をしているせいで、LAN上のNAS、というかサーバPCのネットワークHDDにアクセスできないからのようだ。
アップしたPC全てがコレなので、8にしたからだろうと推測。
このまま対策されるのを待つか、或いは前回のように変更してしまうか。
まずは調査。
試しで8でスケジュールを仮に作ってXMLを見てみる。
やはりちょっと変更点がある様子。

file_nameのところに、Y か Nの選択のように変えられている。
これもし、変えたら後々本件を対処されたらまた面倒くさいことになりそうだが、致し方ない。Go。
SetPrefix=”Y”を加えて、試してみる。
whs的な運用である環境だとやはり書き込みできず失敗となる。
これ、ローカルHDDとかでも影響あるのだろうか?
環境がないのでわからないが…。
ともかく他にも設定を試す。
設定を見てみると、どうもネットワーク設定が怪しい。

パス無しアクセス制限無しで運用しているので、ここは関係ないような気がしているのだが…。
Enable anonymous logon…の項目を有効にしてみた。
この二つの対処で現状バックアップ成功となっている。
それぞれの処置だけだと動かないので、ネットワークでのバックアップ環境だと二つ同時が必要なのかも知れない。
これはしばらく経過観察を要しそう。
<2021/11/22追記>
一度バックアップ成功してから、再び追加一文を削ってみたが、変わらず成功している。