随分とハードウェアの更新が停滞していた、と今回の件でしみじみと改めて感じた。 つまりは、それだけ機能の向上があまりなかったことの証左かもしれないわけで、ryzenの好調とintelの低調くらいの話題しかないのもまた然り。 …
カテゴリーアーカイブ: software
thunderbirdに変化
amazonに楽天、果ては総務省給付金など、いろいろと迷惑メールがやってくる今日この頃。以前より迷惑メールの内容が対日本語にフラッシュアップされたからか、フィルターをバンバンくぐり抜けてくるようになって、少々メールソフト …
フォトが動かない
さて、ここ数ヶ月くらいだと思われるが、windows10のフォトがまじめに働かない。 Windows10 フォトでファイルシステムエラー 2147219196が出る場合の対処法 これと同じかどうかはわからない。というのも …
base64の扱い
Amazonをかたる詐欺メールが止まないのは、amazonが一般的になったことの証左、とかなんとかは今回要らない考察&枕詞。 今回はその中でもbase64エンコードされたメール。 thunderbirdでは通常リンクの不 …
update後の自動再起動の抑制
この題目、windowsでは延々ずっと付き合ってきた問題。 ただ、windows10以前だとうまく抑制できていた。レジストリやグループポリシーで簡単対処。 Windows Update適用後の自動再起動を抑制する しかし …
マウスポインタが激遅に
ある日、PCを起動して操作していると、どうもやけにマウスの反応が悪い。重い、というのが感覚に近いか。 windowsの設定からポインター速度を確認しても、最速になっているまま。どして? 使っているのは、G300sぶっちゃ …
最後の一歩手前ソフト
ファイルを消すにも、通常(大きくないファイル)なら一旦「ゴミ箱」に隔離される。万が一の際はとても助かるシステムだろう。 が、個人的にあまり利用したことがない。 これまでだと、昔ならWHS、今ではMacrium Refle …
原因不明の動作不良
現在所有のほとんどのPCのシステムはSSDになって、HDDはデータ保存用という構成になって久しい。 ノートPCなど小型PCはSSDのみ搭載で、データ保存はネットワークPCのストレージを使うことも良くある。 そんな環境の内 …
Firefoxは止まらない
「Firefox」に2件の致命的な脆弱性、すでに悪用も Criticalとのことで、緊急案件。すぐにアップデートをする、のだが…。 「Firefox 75」を試す – 新しいアドレスバーでより使いやすく 74 …
脆弱性の解析
intelの脆弱性は最近のAMDの躍進の遠因、とは言い過ぎか。 過去5年間のインテルCPU/チップセットに修正不能な脆弱性。ROM上のコードに起因 TPMを利用していなければそもそも関係ないのだろうか?いまいち要点が掴め …