インスタやツイッター、FACEBOOKなどSNSのそれぞれの特性、特徴、というのは実際にやってみるとなんとなく付き合い方がわかってくる。それを是としてあるいは非としてかは問わず、楽しむツールとしているのだという顕著な例。 …
カテゴリーアーカイブ: Non category
どこまで暗号化
イベントの動画やスナップ写真など、基本的に暗号化して保存している。もちろんwindows標準のファイルの暗号化である。さらにこれをサーバにバックアップしてあるのである程度の冗長化(正確にはミラーか)はできている、はずであ …
混合水栓止めてもダダ漏れ
TKHG38JRX TOTOの混合栓が、止めてもチョロチョロと。温水でなく水道の方だと止まるので、レバーをクルクル。一ヶ月くらいだましだまし使い、だがさすがにそれでも、段々と止まらなくなって、数回やってかろうじて止まる程 …
自負と自責と現実
声の大きさと、その声が間違っていた時の責任の取り方について、けっこう前から疑問を持っている。 特に近年は表現の自由を振りかざして真偽の沙汰をほったらかしにしているように見えるマスメディア。誤報への謝罪文を紙面の僅かをそれ …
踏み間違いに本命は?
なぜ「プリウス」はボコボコに叩かれるのか 「暴走老人」のアイコンになる日 (7/7) これまた結構前の保留記事でそのままにしていたのだが、ついでに考察しておく。プリウスはゲートシフトにしてみたら?などと思ってみたり…。 …
詐欺メールのちぐはぐさ
amazonをかたる詐欺メールが最近度々やってくる。なんだろね、これ。周期的な波があるみたいで、今はamazon一本槍。 冒頭、顧客名を出さずに「amazon」だけのメールが怪しいの、作る側だってわかってると思うのだが? …
新型コロナのさまざま
そろそろ色々と情報が積み上がってきたので、一括で。ただし、真偽の沙汰は解析が進めばわかること、と前置き。 どんなウイルスで、どのように感染するのか? 新型コロナウイルスのそもそも論 別記事。 非常事態終了を遅らせるバカに …
詐欺メール
最近こんなんばっか記事にしている気がする。が、やってくるのだから仕方ない。 今度はpaypay、楽天カード、ゆうちょ銀行。 単発でくると、え?まじ?ってなると思うが、何故だか詐欺メールはまとまってやってくる。利用している …
宅ふぁいる便 END
便利そうだと思っていたのに一度も使うことなかった「宅ファイル便」。終わっていたんだな。 「宅ふぁいる便」サービス終了のお知らせ(2020年1月14日) こういうの、探しまわると1ファイルの最大サイズが大きいのを選びがち( …
Flashの更新で思い出す
Flash Playerの更新がきて、そういやそろそろ終わりのはず、と思い出す。 Flash Player のサポート終了 | Reader および Acrobat への影響 過渡期のHTML5の共存状態がユーザーとして …