年末がいつの間にやら目の前に。
まとめておこうとした記事がたまりにたまって…。
そのままにしてもしゃーないので、列記していく。
CAPTCHAは回答者が「人間」であると証明するのではなく「アメリカ人である」ことを証明するだけとの指摘
あるあるですな。
プラグイン、アドオンが海外作成である場合の。
もちろん自前で用意できるところ、例えば大手の家電量販店のログインにはそれぞれのマスコットキャラなりを嵌めるようになっていて、そういうところは使う側から見ても安心できる点である。
海外な風景にあまり安心は出来ないし、記事中にあるように国境を越えて万人に使いやすいとは言いがたいし。
次は機械学習について。
Microsoftが誰でも簡単に機械学習モデルが作れるツール「Lobe」を公開!
より学習的にという意図なのかな。
この記事中だとラズパイだが、より簡単なプログラムのできるmicrobitも以前よりニュースに出てくるようになったし。
よりユーザーフレンドリーなUIで、若年から触れる機会があるというのは、よくよく考えるとそれそのものがかなりのシステムで有るので隔世の感ありである。
次は、あると嬉しいって思ってた機能の記事。
グーグル、鼻歌や口笛で楽曲を検索できるサービス–音程が多少外れても大丈夫
先生はとうとう音楽までキャパに入れましたか。
すんごいことだなぁ。
隅をつついたところで何も出ない様なデータすら出てくる検索エンジン、これまでは雑多で削除されるだけのノイズのごときデータすらも網羅して、それにインデックスでもつけようものなら、もう単純な知の英知より脅威に思えてくる。
お次はすご技。
これまた凄いと感心。
3パターンというのは解説がないので、鍵のことを知っていないとわからない前提条件があるのだろう。
ただ、確かに音が必ずするし、順番も決まっているので、近い形に持って行けるというのは何だか理解に難しくなさげ。
ということは、バックドアどころか、玄関から物理でこんにちは、である。
もうね、近年こういうのが多くて慣れてきてしまって、便利だなぁとは感じない。
それは割と幸福を逃しているのかも。
同じように、しっかりと見ておかないと脅威にすら気付くことが出来ない。
感性豊かに生きていきたいものである。