伸びるホースの修理

通販で購入後に「これ、あんまりもたないよ」と教えてもらって、どうせなら買う前に聞いて置きたい情報だったと、漏れ出したホースを前にその言葉を思い出す。

しかしまぁ、3~4年くらいはもったと思うので、耐久性はそう悪くないと思う。
何しろ2~3000円くらいだったように記憶している。

耐久性に富む、というか普通のホースならその倍以上は余裕でいける経験則がある一方、やっぱ収納が凄く便利というのが最大にして最強のメリットなのである。

わりと気に入っていたので、新しいのを買っておくかと。

ところが、毎度何かトラブルも一緒にやってくるのが私の常である。
再び通販で購入し、新しいホースが到着したので早速使ってみたら、前回より数メートル短い…。
何で?

圧倒的に使いやすいホースが、圧倒的に短くて使いづらいホースに。
調べてみたら、伸びる倍率が1.5倍、2倍とあるらしい。
なんじゃそりゃ。

どうしたものか。

…。

そうだ。古いホースを修理して、延長してしまおう、というのが今回の事の始まり。

まずは、ホース同士のカップリング。
これをなんとかしないと始まらない。どうしたものか。
観察していると、蛇口に付けるアダプタの先端形状が新旧共に同じようで、現在付いているアダプタに付けることが出来、しかも同じ形状の連結用アダプタがうまいこと百均に2個入り100円で売っていた。
接続し、旧ホースの漏れ部分を折って漏水試験。
テスト時間はごく短かったが、漏れなかったのでここは良し。

では、いよいよホース本体の修理。

しかしまずはホースの構造を検証。
漏れていたのはほぼ真ん中辺りで、外皮の布とホース導水部を一刀両断。

外皮よりも中のホースが縮もうとするので、より根元側を縮まないように挟んでおく。

試しに圧縮空気で膨らませてみたら、案外といびつに膨らむ。
ホースの表皮は荒く練ったゴムのようで、ホースの中の水を遮水するゴムが追従できない、のかもしれない。

ということから、外皮をより短くカットして、伸び率を低くしてやることにした。
実は、一度半分にカットしたそのままの長さで修理完了したのだが、別の場所から漏水し始めたのだ。
なので、伸び率の調整は重要、かもしれない。

なお、外皮とゴムを一緒にアタッチメントに固定するのはホースバンドでいけると思うが、在庫で持っていなかったのでステン針金ぐるぐる対処である。

現在まで数ヶ月様子を見ているが、旧ホースを延長用として、問題なく活用できている。

おしまい

違和感のあるニュース

ワクチン大規模接種システムの検証報道に防衛大臣が「悪質だ」と抗議。専門家「全く見当違いな反応」

メディア論とのことで、視点論点はそっちにあるのだろうが…。

windows に慣れ親しんだものとして、セキュリティ情報やニュースにはそれなりにアンテナを張っているつもりである。
そういう立場から見ると、上記はちょっと的外れであると。

脆弱性を突く手口、IPA「見つけたらまず開発者やIPA窓口に報告して」 ワクチン予約システムの欠陥巡り

ニュースから得る情報になるのだが、OSのセキュリティホール等脆弱性が外部の企業なり機関からのソースとして報道される場合、だいたいは数週間前までにはベンダーに報告済みである印象がある。
そうでないと…、どうなるのかは明らかであると思うのだが。

脆弱性情報を適切に共有するために

さて、最初の記事に戻って、後半に見解が述べられているが、その辺りの記述数カ所が最も賛同しかねる点である。
もやもやな違和感はそこである。

ともかく、新型コロナで大変なのは皆同じ。
速やかに終息に向かうほどのワクチン接種量になることを願うばかり。

ダイソンバッテリー交換

表題通り。

先週、普段通りに使えていたダイソンのサイクロン掃除機。
おしなべて10分程度なのだが、その時もバッテリー切れになることなく掃除終了。

その翌日から、バッテリーの表示がおかしいことに気付く。

充電中になるとバッテリーに内蔵のLEDが点灯して教えてくれる。
通常、青の点灯。

普段なら数時間で充電完了なのだが、この時は日をまたいですら充電を継続していた。

おかしいと思って立ち止まって観察していたら、青色点灯だけではなく、黄色が3秒くらい点灯して、再び青色点灯するというのを繰り返していた。
青色は3秒から20秒の不定期、黄色は3秒、時間はおおよそであるが、こんな感じの点灯状態。

この時、実際に使ってみると1秒だけ稼働して、あとはうんともすんとも…。
仕方ないので再び充電。

充電がどれくらいで終わるのかを経過観察する。
しかし、一日以上経っても充電完了することはなく、今回は青色点灯したまま。

簡単に動作確認ついでに使ってみると、掃除機としての機能はしてくれた。
時間は普段の半分以下で終了。
また、充電することにした。

翌日、翌々日、上記を繰り返す感じで、これはもう掃除機ではなく、青色LED電灯である。

ダイソンのサポートに連絡。
実はこんなことになるとは思っていなかったので、シリアルを登録していなかったのだが、30日の限りではなく登録は可能で、サポートも受けてもらえた。

メールでの数回のやり取りで、バッテリーの交換となり、二日後には手元に交換バッテリーがやってきた。
素早い対応で助かる。
とりわけダイソン一台のみの運用の人は助かるに違いない。

ドライバーでねじ二本の作業で交換後、現在まで新しいバッテリーで順調に稼働している。

なお、交換バッテリーは、ことリチウムに関しては互換バッテリーは発火爆発等で危険と考えるべき事案がたくさんある。
純正品を使おう。

カレールー合わせ技

海自護衛艦カレーだったか、確か3種類のカレールーを混ぜて作っているというのはどこかで聞いた話。

【ガチ】市販の「カレールー」43種類をすべて混ぜたらこうなった

3種類どころじゃない、43種類てw。
ただ、大変面白そうである。

呉のカレーもまた食べにいけるようになると良いなぁ。

HDD故障率データのリンク

Macにも使えるようにと、USB3.0のtypeCなUSBメモリーを買ったのだが、他の製品も見回す内に、ふと恐ろしいほどにストレージの容量と価格が下がってきたんだなぁと。

カメラで使っていたCFカードの64MBなんて当時結構高かったと思うのだが、SDカードの128GBですら簡単に手の届く価格になっていて、世代が随分と進んだようだ。

最も枯れたPCの、システムディスクに最近SSDを導入したので、これで所有管理するほぼすべてのPCがSSDとなった。
転送速度などの性能自体はたいしたものではなかったが、何より2~3千円と安くSSDが買えるのだから良い時代である。
とにかく、HDD一台での運用だとスリープ解除後のReflectによるスケジュールバックアップのときに固まってしまいがちだったのが、すっかりさくさく動いて幸せである。

そんなスピードの出せる時代にはなったが、やはりデータはHDDでの管理がコスパがいい。
こればかりは何度泣かされても、痛みを忘れた頃に「HDDを増設しとこっか」となるほど定番なのだ。

HDD故障率のメーカー・モデル別統計データ2020年版、故障率が最も高かったのは?

うちの実績では、東芝>サムスン>日立>>>WD&シーゲートといった感じである。
シーゲートもよくやったが、WDに関しては何度とRMAをやったのやら、思い出せないくらいである。

対して、未だにサムスンがしっかり動き続けているのはたいしたものである。

クローンを作る

Macrium Reflectで自動バックアップしているのだが、PCの重要度がそれぞれ異なり、一番安全を図っているPCについては毎回起動直後にバックアップをするようにしている。

ところがHDD1台のみの構成にしているので、バックアップでHDD使用率が100%に張り付いてエクスプローラ一つ動かすだけで数十秒かかる始末。

最近のSSDの更新で、かつてより性能と容量と価格のバランスがどんどん良くなっていることに気付かされ、ついでにこのPCも更新することに。

前回やったようにEaseus todo backupを試したのだが、どうもパーティションのクローンだけだとMBRのコピーまではしてくれないらしい。
【最新版】EaseUS Todo BackupによるクローンSSDの作成方法

クローン作業中の注意点として、「MBRのクローンを開始します」と「MBRのクローンが完了しました」という項目が表示されていることを確認してください。

なるほど、確かに実行中のログにMBRの記述がない…。

何しろ随分とデータを移行して使い続けているPCなので、ハードの更新を簡単にできるようにするのために、1つのHDDにパーティションを切ってCドライブとデータ用のDドライブと分けている。
しかし、1TBのHDDに対して256GBのSSDなので全部は無理。

そこで思い出したのが、昔何度かやった(はず)WHSのリカバリを使用したクローン化。

単純にコピーではなく、PC稼働中にReflectで新規のSSDへリカバリ。
無事にクローン完了。

最後はxmlで変更したドライブIDを書き換えて終了。(以前の件参照のこと)

ただ、バックアップの連番の名前が変わってしまうようで、これはよく見てなかったので要検討課題。

不調の原因はHDDケーブル?

Reflectのバックアップ先のパソコンがおかしくなったのは先月のことで、移設も完了し、すでに記事も終了とした。

しかし、まだ続きがあった。

移行して一ヶ月経つ前の、先月末。
突然のkernel-power 41での連続強制再起動が襲来。
前件ではSSDの終末によるものと推定したのだが、どう見ても当時の不調を再現しているかのような挙動。

イベントビューアを見てみると、突如として連続で起こっているのがわかる。

よく見ると一回予見するかのように発生している。
予兆はあったのだな。

前件同様、sfc -scannowで一度修復して、電源を別のものに変更して様子見。

結果、この後数日間もやはり数回強制再起動となっていた。

これ以前には全く見られない症状なので、こうなるとHDD移設で調子が悪くなったと考えるのが自然。
しばらく接続せずに運用すると正常に稼働しつづけた。

だがバックアップ先HDDが使えないのはバックアップのシステムが一時的とはいえ無くなるので大変不安。

そこでHDD以外で残る唯一の懸案点、HDDのケーブルである。

見てみればSATAコネクタの固定用金属片が吹っ飛んでいる。
いつからだったのだろうか?

新品と交換して様子見継続中だが、以来一度も再発していない。(とはいえ断ずるには少々早い気がする)

HDDの信頼性向上?

無償でデータ復旧が利用可能に、Seagateが「Rescue」サービスを多くのモデルへ提供

これまた年末の古い記事。
気になったまま忙しくてたまってしまったが故である…。

さて、本題のHDDである。
最近もSSDが逝ったので、SSDにしろHDDにしろ、データのバックアップが一番大切なのは間違いようのない対策。
それでも動画のように1ファイルが巨大なものだと、バックアップは諦めてそのまま冗長性を担保せずストレージに置いている。

こんな場合、一番良いのは壊れないのが大事で有り、安心安全、精神衛生上も重大であり、だが、それ故に壊れたときの心の折れ方はボキボキである。
経験上、1TBを超え始めたころのHDDからが結構当てにならなかった。
特に容量が大きいと損失も大きい。

ヘリウム封入が一般的になって故障率が下がったのか?

あるいは保険屋の領域に入ってきたのか?

兎にも角にも、保険を選べる選択肢があるのはありがたい話である。
本当のサルベージは金額が凄いというのは昔聞いたことがあるし。

しかし一番は壊れないことであるが、必ずどれかが壊れてきた経験上、壊れることを前提に分散しておくのが大切である。

変わらず期待している小さいiPhone

「第2回・歴代iPhoneシリーズ人気投票」ランキングTOP10 1位は「iPhone SE ・第1世代」

前から変わらず同じ事を言い続けているが、片手持ちが苦しくない小さい奴が欲しいのだよ。

12miniに期待したのに、SE2より数ミリ小さいだけ。
画面が大きくなっているのは特に良い点ではあるが、本体サイズをもう一回り小さくし、親指が届きやすいものが欲しい。

忘れていた記事Reflect

複数のバックアップソフトに脆弱性、OpenSSLアクセス不備の問題は今後拡大の可能性も

最近連投となっているMacrium Reflectについて、年末に記事があってすっかりそのまま忘れていたので記す。

おそらくコレのことかと。

Macrium Software 製 Macrium Reflect に権限昇格の脆弱性