最新機能が便利かどうか

「エクスプローラー」にタブ機能 ~Microsoft、Windows 11の新要素を発表

タブ機能というのがどう役立つのか今のところよくわからない。
普段のファイル移動だと並列ウィンドウの方が使いやすいと思うし、ブラウザのタブに関して思い返せば比較的すぐに見返すサイトのための付箋のような使い方だから、エクスプローラのクイックアクセスのような使い方になるのかな。

ブラウザでマウスジェスチャーを常用している身としては、標準でジェスチャーを入れてほしいものだ。

もう何年も前に一度、エクスプローラのマウスジェスチャ操作に対応するソフトを入れたことがあった。
下のこれかどうかは定かではないが、アップデートか何かで使えなくなってそのままにしてしまった。

エクスプローラーもWebブラウザーもマウスジェスチャーでコントロール「Crevice 4」

操作感を統一するためにも、Edgeでやるのはどうだろうか。
Firefoxとかでも。

Firefoxからローカルフォルダーをブラウザで開く方法(file://~)

ちなみにまだwindows11は一台しか導入していないので、便利かどうかは別にして、試してみようとまでは思わない気がする。

Firefoxつれづれ

なんと「IE 11」よりも先に……PayPay銀行が「Firefox」のサポートをやめてしまう【3月22日追記】

「Firefox」サポートしないサービス続々 国内シェア今や6%足らずに

なんとまぁユーザーとしては残念な話が続く。

状況としてはメジャーどころからのデバッグやチェックがなくなったということだろうから、その他にもあるブラウザと同じ扱いになっただけ。
格下げとも言う。
もちろん、運営者と利用者、お互いにメリットがないので、その都度Edgeで対処するということでいいか。

アクセスログの集計での判断と思うので、きっとスマホからのアクセスが多くなったのだろうな。

そういえばあれはどうなったんだ?

Firefox OSスマホ「Fx0」は“縛り”を打ち破る端末だった:レヴュー

windows mobileはかろうじて所有しているが、firefox OSは見たこともない。

面白そうなディスプレイ

CRTも長く使ったところで壊れなかったが、液晶ディスプレイになってからもやはり壊れることがない。

本体の表示は壊れることはなくとも、スイッチが壊れはするのだが…。
それでもだいたい10年は軽々と使える。

CRTと交錯する普及期のものは除いて、基本IPSばかり選んできた。
そんななか、実はウルトラワイドと言われる横長ディスプレイには手が伸びなかった。
というのもIPSや色域の関係で即除外だったからである。
ゲームをする目的なら特段問題ないだろうが、ワイドであるという特徴であるならば色の変化は致命的と考えてきたからだ。

japannext jn-ips2975wfhd

これはなかなか良さそうな。
USBハブ機能が無いのは、リプレースを考えているディスプレイのそれが特別便利だからではあるのだが、ちょっと惜しい。
あと、IPS互換というのは何だろう?

ま、ワイド液晶で本命が出てきたことはうれしいばかり。

EVを考える

EVが日本で流行るには電源構成や原発などきちんと再検討がなされるまでは無理だと思っている。
需給状況が逼迫しているのに、EVのみの選択肢はありえない。
ガソリンに比べて、バッテリーのような漸減しやすく、使えば使うほど蓄電容量が減っていき、更にはバッテリー自体が消耗品にしては高すぎるという特性も問題である。

免許は普通自動車、車検不要、高速道路も走行可能 ※ただし最高速は80km/h|ヨドバシカメラで取り扱い中の三輪EVに乗った感想。

こういうものならまぁいいかなぁと。
趣味の範囲とも言えるし、クルマのようにヒーターを考慮せず、長距離をそもそも想定しないのであれば、である。

じつのところ、インホイールモーターが気になっているというだけの話なのであるが…。

SSDの急逝

まだ換装してから数年も経っていないのに、システムディスクに使っていたSSDが突然脂肪。

WD Green WDS120G2G0A

評価を改めて見てみるとなんとも低評価。
それはあくまで性能的な部分の評価ではあるが…。

SSDが突然トラブルになるのは、これをシステムに使っていたPCのみである。
年1かそれより短いスパンでトラブルに見舞われ続けた。

最初のトラブルも突然のブルースクリーンからの回復不能だった。
途中で動作が止まるとはいえ、それでもリセットすれば当初数回のwindows起動画面はでた。

次も、同じくある日突然、BSODからの回復不能。
サーバPCなので省電力を目論んでの換装だったが、なんともまぁ安定性のない動作…。
最初期に買ったRAID0に使ったSSDの方がまだマシである。
そのSSDはストライピングでも使い込むとかなり遅くなったが、決して壊れはしなかったし、何よりもまだ使えているのに、である。

更に言えば、今回はもうSSD自体を取り替えるに至った。
何しろ、reflectでのリストア初っ端に一度失敗し、一旦partdiskで削除できるも、その後フォーマットに全く反応無く、終いには空容量が16KBしか表示されなくなってしまった。
しかし毎度思うのは、今回の新規SSDも含め、この3回か(あるいは4回くらい?)、全てmacrium reflectのおかげで復旧できたわけであり、WHS以来必ず構築しているバックアップのおかげである。

それにしてもこんなに早く逝ってしまうSSD。
HDDも含めて10年に一度くらいで当たってしまうのは残念。

エアロの機能いまさら抑制

知らずに使ってきたが、名前までは知らなかった。

Aeroスナップ

一画面にウィンドウを並列させることが出来るのは大変便利。
そうか、win7からあったのか。

一方で、年に数回やってめっちゃイライラしてしまうのが…。

エアロシェイク。
もちろんこれも名前は今回調べて初めて知った。

マルチディスプレイの使用が常なので、全ての画面でウィンドウが稼働している。
それがちょっとした優柔不断な動きで全てのウィンドウが最小化されてしまう。
デスクトップ画面を表示したいときはスタートメニューでやるからええというのに…。
よほど無いけど、そんな場面。

Windows の Aero Shake (エアロシェイク)を無効にする

これで一安心である。

また、別のかたがマルチディスプレイでのスナップの方法を解説されていた。
これは便利かも知れない。

マルチディスプレイでエアロスナップする方法

まぁ今回の各ページの日付を見るに、とにもかくにも反応が遅いのは私であった。

パスワードにHDDの記事

パスワード漏洩の記事があって、その羅列をみるに昔と変わらないなぁと。
昔は自分もそうだったが、キーボード配列のqwertyを使ったり、asdfを使うこともあった。
あまり使わないパスワードを忘れがちなので、忘れないためのパスワードが、その実パスワードとして役に立たないという事象である。

漏洩パスワード最多は123456 上位にdoraemon、arashi

21年に漏えいした日本のパスワード、2位は「password」 1位は? ソリトンシステムズ調査

スマホが普及してもなお相変わらずキーボード配列が多いというのは、やっぱり忘れやすいからだろう。
入力が面倒、というのもあるか。
しかしまぁ、何にしろ、そもそも漏洩があるかも知れない前提のパスワードではないだろうか。
サイト運営者への信頼度がかなり左右するように思う。
一回限りの利用でもやはりあり得るパス運用。

近頃はもうすっかりfirefoxやsafariでの推奨パスを使うことがほとんど。
重要な部分には二段階認証を利用するし。

つまりは、不安なサイトには重要な個人情報は残さない、というのが一番の対処のような気がする。


HDD故障率のメーカー・モデル別統計データ2021年版、故障率が最も高かったのは?

最近エラーが出てバックアップとして再活用しているHDDの件も有り、気になる情報である。

今回は新しいHDDにはWDを使うことにしたわけだが、消耗品といえども、長持ちして欲しいものである。

また、古いSSDはCDIで着実に正常性が70%を切ろうとしている。
まだSSDの容量は相対的に小さいので痛みは大きくないが、こちらも寿命が気になっている。

iOS12のショートカット

充電するのを忘れがちiPhoneがあって、気付けばいつもブラックアウト。

これを条件式「50%切ったら低電力モードに自動オン」しておけば、長持ちするかもと考えた。

iOS12には入ってなかったのでインストール。
しかし、オートメーションという項目が見当たらない。
新しいiOSにはオートメーション項目があるので、おそらく古いショートカットアプリには入ってないってことかな。

仕方ないので、上記条件式は組んでみたものの、ホーム画面にリンクしたボタンを押すという動作がないと動かない。
この時点で自動という楽ちんさがなくなってしまった。

ただ、ホーム画面で一押しで低電力モードに移行できるならそれはそれで便利かと気付く。
いちいち設定配下を押しまくらないとたどり着けないのに、その面倒くささが解消されるのであれば、これはこれで便利。

ここ数ヶ月に見たいつかの記事、2025年くらいになると今回の様なショートカットやmicro:bitのようなインターフェースで専門的なプログラミングが容易になる、というのを思い出す。(かなりあやふやな記憶…)
そういやgoogleホームのルーチンも似たようなものか。
もしそうなればより便利になるだろう。
ただ、フローチャートだけでなく、入念にフェイルセーフを考慮する思想が前提である。
そんな未来予測まで後数年、みずほは大丈夫だろうか。

正解はどこに

もうすっかり古い記事になってしまった。
いつか書こうと思ってタブで痕跡を残していたら、再び訪れたヤフーニュースはその先でリンク切れという…。

あおり運転の原因?追い越し車線を譲らないクルマを違反にならずに追い抜く方法を神奈川県警が公開

初見でとんでもない違和感を覚えた記事。
対処法として、もちろん関わらないというのは現実的で良いのだが、誘発する運転は通報でいいのでは?

高速道路「追い越し車線ずっと走行は違反」左側走行を 岐阜県警が啓発活動

かつて習ったときからこれは違反であったはずで、かといってもちろん昔からそういう運転をするクルマはあった。
しかし、ドライブレコーダーの普及や、そもそもここまで認識が醸成されたのなら、通報するのが正しい方法だという気がしてならない。

不良セクタ増加

13年と言えば、一律増額となる自動車税を思い浮かべる。
それについては、自動車関連の税金はいろいろと納得いかないものが多い。
EVが大量に出てくればまた違う形の税金になるだろうが、一度整合性あるものに大きく変わるべき。

はっ…。
話が変わりそう。

さて、今回の件はHDD。
HDS721010CLA332

実使用時間はメインPCに比べたら圧倒的に少ない5400時間程度。
しかし、不良セクタが出たよとcrystal disk info から報告が入る。
登録が2009年とあれば、13年、おそらくはすでに12年程度は使い続けていると思われるし、むしろ好調なHDDとも言えるか。
サムスンの500GBが未だ元気というのもあるし、この頃のHDDは小プラッタで元気が良い。

ただ、こういう変化は即対処した方が良いし、使用年からすれば充分更新時期でもある。
似たような話で、何とかしようとしてchkdskで終焉というのは、HDD不良では良くある話。
動くこの時期にクローンして更新しておこう。

<追記>
調べてみたら、結構継続販売されているHDDは多いようで、これもしかしたらそんなに古くはないのかも知れないことを付記しておく。
なお、サムスンは確実に12年以上稼働し続けている。