ストレージクローンの話

これまで連投でwindows10あるいは7からwindows11へアップグレードする記事ばかりあげてきた。

そして各作業のスクショやデータを掘り起こす内、今回一連の作業のいの一番を忘れていた。

DeskMini A300 Series

これを一番最初にアップグレードしていたのだった。

あまりにイベントがなさ過ぎて忘れていた。
そのくらいにここで記事にすることもないわけで、すんなりと11へとアップグレード、ダウングレードせず使い続けている。

ではなぜわざわざ記事にしたのかというと、クローンソフトについて考えさせられたからである。

今回アップグレードに際してシステムディスクがHDDだったPCはSSDに切り替えた。
未だ使っているvista時代のノートでもSSDにしたからこそ、ギリギリ使える操作感を保っている。
今時仮想メモリがあるか知らないが、古くてスペックの低いPCにはSSDは必須だろう。

話がそれたが、ここで問題になったのがデータの引越、クローンソフトというのだろうか、そういった類のソフトである。

今はもう一台だけしか残ってないが、サムスンなら独自のクローンソフトが使えたので、A300で使っていたことがあったのだろう、Magicianのショートカットが残っていた。
また、AcronisTrueImageHD2014も入っていたが、おそらくこれも使ったのだろう。
推測するに、最初期の2.5インチHDDからサムスンSSD、さらにBiostarSSDへ、という変遷か。
パーティション変更ソフトもインストール済みだったから、サムスンは容量不足で退役したのだろう。

今回はBiostar256GBで容量充分だったのでクローンは関係なくアップグレード。
で、先のダウングレード済み2台が今回クローンを行った。
一台はHDDで常時100%使用率で張り付きだったのでSSDへ変更確定、もう一台は何故だかkingstonのSSDをPCに搭載しているのに接続されていない状態という不思議仕様で、こちらもHDDだった。

クローンするにあたって過去に使ったことのあるソフト、Acronis、HD革命、easeus、aomeiなどの事を完全に忘れていたため、使っていない。

【2022年最新版】クローンソフトのおすすめ人気ランキング10選【無料版も】

上記リンクによれば、名前は変わっているが現在も続いているようだ。
過去使用のクローンソフトを失念した私がとにかく先に見たリンクが下記である。

【無料版】HDD・SSDクローンソフト4つを比較してみた

ソフトの一つに、なんとMacriumReflectが入っているではないか。
Reflectを全く見ていなかった。
だが、WHS時代でも確かクローニングしたことがあったような気が…。
あってもおかしくないわけか。

で、試したのである。
Reflectを常用している身としては当然。

2台ともほぼクリーンインストール状態に近い状態で使用容量は30~50GB程度と軽い。

こちらはレスキューメディアのPEから実行。
クローン後、SSDに変更後でライセンス認証通るか確認して、それからwin10 64bitインストール、次に11の流れ。

別の一台は10→11の簡単な流れのPC。

こちらはwindows上で完了。

ちなみにkingstonSSDのcrystaldiskmarkでの速度チェック。
crystaldiskinfoの表示はHDDの方で無関係。

A400 SSD SA400S37/120G

スピードは悪くないが、このSSDを使わなかった理由はきっと今時では容量が小さくなったからかな。

11アップグレードその3

windows11にアップグレードする話その3である。

まだメインPCやノートなど10のままなのが残っていて、似たような記事に溢れそうな予感が凄い。

次はハードウェア要件をクリアしてアップグレードする話である。

まず、CPUがギリギリ対象外である。

次に、MBRが現状で、セキュアブートにともなうUEFI対応である。

CPUは割と近年に更新したのでまた更新するのはまさに無駄なのだが、背に腹は代えられない。
マザーを変えてCPUにメモリーもとなるとトータル金額が凄いし、そもそも省電力PCを目指しわざわざ枯れた構成にしたのに、そこに投資するのは本末転倒である。
そんなわけでCPUだけの更新である。

CPUはコレでクリア。

次がMBRなのだが、データレスキューを考えてずっとこれまで主たるPCのシステムディスクはMBRにしてきたというこだわりがあった。
過去の経験で、時代で言えばpc98辺りからxpくらいまでの話だと思うのだが、これらは結構ハードウェアの制約が多く、インターフェースが足らずにシステムが起動しなくなるとデータの取り出しにとても困る事が多かった。
SCSIとの並列は特に壊れたときに対処が悪く、その経験があってパラレルからSATAへの変遷を経てもこのPCだけはMBRにしてきた。

だが、WHSから始まりMacriumReflectへバックアップ環境が移行できた現在、もうあまり考慮する点ではなくなったわけで、メインPCに至ってはM.2のSSDなので、他にそのソケットを持つマザボすらない点で形骸化と言えなくもない。

では、GPTにするには?

Windows 10 ハードディスクドライブ(HDD)のデータを削除せずにレガシBIOSをUEFIモードに変換する~ブートセクタをMBRからGPTに変換するMBR2GPT.exe

Windows10、mbr2gptディスク変換。おもなエラー3+1対策法まとめ。

これらを踏まえて、実地のエラー集である。
まずはパーティションが3個以上あると実行できないというエラー。
過去のどこかでGPTにでもしたのだろうか、パーティションが4つもあって、これを削除することでクリア。
diskpartコマンドが必要。(割愛)

次は実行中のシステムディスクなのでマウントを外せるわけもなく、windowsインストールメディアをいれたUSBから起動し、PEのコマンドプロンプトでmbr2gpt.exe を実行。

変換が完了直後の起動で、UEFIに入ってCSMを切ればwindowsが起動。

PC正常性チェックなるアプリを入れると11対応と表示された。

いつアップグレードの表示が「更新」に出てくるかわからないので、メディアをダウンロードしてインストール、あとは流れのまま。
これで無事アップグレード完了である。

<追記>

メインPCも11へアップグレードした。
M.2だがMBRだったので、GPTへコンバート。
年のため、「コンピュータの管理」「ディスクの管理」でターゲットディスクを確認して、インストールUSBのコマンドラインでdiskpartでさらに確認。
diskは4だった。

11アップグレードにまつわる話その2

さて、前件ではRufusを使ってインストールメディアを作ったらとんでもなく簡単にアップグレードが完了したことを書いた。

で、次は2台目である。

このPCは32bitOSでアップグレードし続けてきた。
だが、11からは64bitオンリーになるとのことで、このまま単純にアップグレードできない。

そこでまたアカウントの紐付けの利用である。
ちなみにこれは、windows7の32bitで、かつて一旦10へアップグレードし、ダウングレードしたPCである。

ハードウェア自体は全く同じで、windows10 64bit版のOSを並列してインストールして、さらに11へとアップグレードすることにする。

ところがwindows10のインストールメディアから試そうとしてもエラーが出て動かない。

このプロセッサでは重要な機能 nxがサポートされていません windows10

もうすでに数週間前のことを思い出しながら書いているので整合性が出ていない気がしてならない。(もしかしたら7の新規インストールをしたのかも???)
どこかの段で上記リンクの表題そのもののエラーが吐かれて、どうにもならなかったのはしかし間違いない。

Windows10へのアップグレード時にこのPCのプロセッサでは重要な機能(NX)がサポートされていません が表示される

上記の状況が一番それっぽい。

Windows7⇒Windows10へのアップグレードでエラーコード「0x80072f8f – 0x20000」が表示され先に進まない

上記リンクも閲覧履歴が残っているので、表示されたっぽい。
なお、対処後はもう何も障害なく11へアップグレード完了であった。

これで2台目完了し、次が少々複雑だったアップグレードの話。
次へ。

ちなみにこのPC、windows media centerなPCで、世間的には受け入れられなかったのかも知れないが、こういうシステムは好きである。

迫り来るタイムリミット

無料期間は10月5日まで!?Windows 11へのアップグレードはCPUをチェックして早めの対策を

無償期間が担保されているだけで、以降からアナウンスもなく即有償ということはない気がしているが、まぁそれは気がするだけかも。

そんなわけで、しばらく前から重い腰を上げwindows11を導入する段取りを踏んでいた。
とはいえその内実はただの情報収集なのではあるが…。
windows10でいいんだって、そのままにしてよマイクロソフトさん。

アップグレードのハードウェア要件が結構厳しく、正直最近の為替からしても、ハードの更新には今が一番良くない時期のように思えた。
数年毎の半導体だぶつきや世界経済の減速傾向からしてずっとこのままとは思えないが、不確定要素ばかりで自信は無い。

そんなことで、千里眼が無くても良い方法を考えることにした。
などと言っているが、やることはwindows10が出たときとおなじ対処である。

Microsoftアカウントと関連づけし、一旦11へアップグレードし、再び10へダウングレードする、というものである。
8だか10だか忘れたが、その時も同じ事をしたように思う。
さすがに古すぎて思い出せないが、さらに思い出せないのがそれぞれのPC毎のプロダクトキーがどれがどれやら…。
Xpか7くらいから継続しているOSのアップグレードのおかげでもうさっぱり思い出せないのである。
パスワードといい、プロダクトキーといい、多いと困る。

ハードウェア構成の変更後に Windows のライセンス認証をもう一度行う

上記はちょっと違うかな、何にしろアカウントとの紐付けを利用するのに違いは無い。

とまぁそんな事情であるから、ハード要件をごまかしてアップグレードする方法を試すことにした。

システム要件を満たさないPCをWindows 11 2022 Update(バージョン22H2)にアップデートする方法

Windows 用のインストール メディアを作成する

最初@itではなく別のサイトの情報を頼りに試して、それがどこのサイトかわからなくなってしまったのだが、その指示通りにした(あるいは見落とし)つもりで、レジストリキー2カ所の追加に加えて、appraiserres.dllを消せば良い(←これが間違いなんだろう)とあって、アップグレードがシステム要件のところで終了となった。

「新規ドキュメントファイル.txt」を作成し、ファイル名を「appraiserres.dll」に変更する(0KBの「appraiserres.dll」が作成できる)

空のファイルが必要だったのね。

でも、その手段をとるのは考え直し、これって結局煩雑な手続を各PCでやることになるよねぇと、Rufusを使う方法が簡単だろうとそちらを利用した。

これにより一台目は何事もなく容易にアップグレードとダウングレードが完了した。
Rufusが一押しである。

他は別記事で。

それにしても調べた先の各所で言われているように、更に次のWindowsでは要件がなかったことになるのではという推測は、隔世代ごとに優劣のある、まるで果実の「年の裏表」のようであるWindowsではあり得そうな話ではある。

ストレージの善し悪し

SSDとHDD、寿命や信頼性で選ぶならどっち?ストレージサービス会社の調査結果が発表

自分の環境だけで言えば、SSDの方が良かったという実体験があまりなく、2.5inchサイズのSSDを6、7個程度使ってきたが、すでに2個は完全に使えない。
そのうちの一つは5年程度は使えたはずだが、もう一方は1年くらいで完全終了。

いつかのメインPCにつかっていたものは、私の不手際による電気破壊によって終了してしまって、壊れたSSDというカテゴライズなら3台になる。

また、自分の環境だけなのか、HDDの故障は1、2年で発現することが最も多く、それを超えての使用では10年以上もつのが大多数で、一方10年持たなかったのは1台だけと記憶している。

12VHPWRアダプタケーブルは耐久性に難点がある?

それよりもケーブル類の不具合の方が高確率のような気がしている。

変換コネクタのたぐいは今も昔もトラブルを起こしがちである。使わざるを得ない場合も多いだろうが、使わなくて済むならそれに越したことはない

全くそのとおりだと思う。
最適な電源を買えば解決なんだけど、効率求めたり、小型を目指したりなど、いつも目的が定まらないのが原因。

HDDの温度とかエラーとか

先にヤラれるのは人間かHDDか。40℃に迫る室温でHDDをシバいて温度推移を追ってみた

今年は節電が推奨されていて、よく使うPC部屋も節電対象である。
普段の夏場はエアコンつかってきたわけで、通常使用ではHDDが50℃まで行くことはなかなかなかったが、この夏はcrystal disk info が51℃のアラートを発した。

そういえばサーバは数年前に温度アラートが出たことがあって、以来アラートをメール通知するように設定しているのだが、夏場だけ専用ファンを稼働させることにしてからアラートはない。

サーバもメインPCもともにケースのサイドを常時開放していて、ファンを3Dプリンタで作ったフレームに入れ、それをマグネットでケースに止めることで、設置や移動が大変簡単である。
結果、HDDの温度は安定した。

さて、これで終わりではない。

crystal disk info がそのHDDに別のアラートを表示したのである。
スピンアップ再試行回数のエラーである。

これ、すぐに原因は思い浮かんで、たぶんケーブル周りに由縁がある。
以前も似た事象があって、いつのことだったか、当時、当該エラーが日に日に増えていった。

電源ケーブルかSATAケーブルに関連がある。
前回も今回も電源ケーブルが抜け掛けていたというオチである。
なお、SATAケーブル(あるいはコネクタ)が悪かったことも数度あるのだが、その場合は当該エラーだけでなく、HDDを認識しなくなったり、さまざまに症状が現れるので違いはすぐわかる。

アラートは消えた。
ただ、閾値を下回っただけで、生の値は0でなく記録されている。

内部機器を増やして電源から伸びるコネクタが足りず、分岐ケーブルにさらにケーブルを重ねているため、どこの接触不良なのか追跡できない。
まとめて増やせるコネクタにしないときっとまた起きる。

HDDは当たりだととんでもなく長持ちする。
安定の東芝であるが、これも長持ちして欲しい。

色々な記事備忘録

「街並みが一瞬で人類滅亡後に」──Photoshopの画像ミックス機能が話題 荒廃した写真が続々ネットに

フォトショ要らず! 写真の不要物を簡単に消す無料Webサービス『Cleanup.pictures』【今日のライフハックツール】

かなり昔にブックマークしておきながら読んでなかった記事。
フォトショの機能向上の記事(一番上)もあり、もはや驚きも薄れてしまうが、作業量を考えたらとんでもなく楽ちんだろうことは容易に想像できる。
とはいっても使ったことはないのだけれども。

2次元キャラクターの上半身の絵を生成できるサービス

これもAIがらみで、残して置いた記事。

Crypko

こちら(上記)になるのかな。
試してないのでわからないが、選択肢で合成してくれるのだろうか?
つまりほぼ重複することのないキャラ?
実際の人ではなく情報量を減らした絵ならかぶることもありそうだが、そんなことより面白そうな技術である。
もし生成したデータの統計が出るなら是非見てみたいものである。

フォトビューワーとしての使い勝手を見直した「Microsoft フォト」アプリ

フォトビューワだかどれだかよくわからないが、標準アプリというのはどうもあと一歩的なものがあって、結局古くから使っている機能の少ないものの方を重用している自分がいる。
相も変わらずWMVならメディアプレーヤーだし、それ以外はSMPlayerで完璧である。
古くから使えるというのなら、今でこそまったく使わなくなったWindows標準のDVDプレーヤーはPCのクラッシュのせいで復活できなくなったのだが、こういう場合は再インストールくらいさせてほしいものである。
とはいえDVDももう使うこともなくなってしまったのではあるが。

iPhoneなどのiOSでプロファイルを使ってVPNを自動接続させる方法

無料wifiを使うことがなく、おそらくは15年くらい前の旅先での多用以来、自制している。
当時自前のネットワークが使えない状況に至り、一時的とはいえ、個人情報的なものは入力を極力控え、しかしやはり重要な場面ではその入力は必須であった。
当時は出先で仕方なくではあったが、信頼に足るネットワーク以外は未だに不安である。
当時VPNのサーバがあったかどうかはしらないが、あればまだ安心できたろうと、ここに記しておく。

たぶんどれも使わないと思うけど、興味深い。

adobe CCを停止

ふと気付いたのだが、何も動作していないアイドル状態でも、何かが動作しているようだ。
どのPCでも大概タスクマネージャはウィンドウ表示させていて、パフォーマンスのチェックは欠かさない。

にもかかわらず気付くのが遅れた理由、おそらくはマシンパワーに不満がなかったためと思われる。
というのも、ある日のPC作業で、搭載済みメモリの32GBをほぼフルに使ったあとに、動作がもっさりして収まらなかったから、調査してみるかと真剣に見始めたからだろう。

そうでなければ今時のパソコンのパワーがあれば、どのPCでも気付かなかったはずだ。

でまぁ、しばらく眺めていて1コアを10%強で常に使用率をあげていたのが、表題のAdobe creative cloudの動作である。
シングルスレッドの簡単な動作なのか。

古いイラレもフォトショもいまだ問題なく使えるのだが、いかんせん大きいファイルを扱う場合はクラッシュしたりと不安定になる。
そこで必要なときだけのサブスクで最新版を使っているのだが、そのときに一緒にインストールされたのだろう。
直近では最新版を使う必要が無くて、だがしかしインストール後ずっとこんなCPU使用率だったはずである。
動作不安定の直接的要因ではないな、ともかく。
それにしてもこれ、何するソフトなん?

Adobe Creative Cloudの自動起動を停止したら、遅いWindows10の起動が速くなった

Creative Cloud デスクトップアプリケーションの自動起動を停止する方法(Windows)

スタートアップの停止方法、確か「設定」から入ったような気がするのだが、そうか、まさにタスクマネージャからいけたのか。

以来観察しているが、アイドル状態では1~2%くらいにまで下がってくれた。
使ってもいないのにずっと動作していたとはねぇ。

これで一つ解消したな。

smplayerの再生がおかしい

表題通りで、ある一つの動画の再生がおかしい。

音声が再生されず、動画の方もややカクつく。

調子が悪くなったときがもう数年も前なので、正確なことは覚えていないが、たしか某かのショートカットボタンを押したためだったように思う。
不意に当たってしまったのだ。
だから、どのキーに当たってしまったのか、何がどうなったのかわからず、対処法もわからずそのままにしていた。

別のPCのsmplayerだと正常に再生されるので固有セッティングとあたりをつけたわけだ。

ま、それでも特に困ったことでもなく、別ファイルにエンコや編集カットしたファイルを用意して再生できていたのだが、サーバとローカルHDDに同じファイルがあるというパラドックスというのも気持ちが悪い。

そこで、おそらくはレジュームなど含めた再生動画毎の情報ファイルがあるに違いないと。

「ヘルプ」→「構成フォルダーを開く」
ここに.smplayerフォルダがあって、この中にセッティング情報やレジューム再生情報など入ったfile_settingsフォルダがある。
複数ini設定しか使ったことないので単一の場合はわからないが、英数字一字から始まるフォルダが大量にある。

昔検証したとき、ファイル名を変えても同じ位置からのレジュームだったり、再生がおかしかったりしたので、動画サイズか更新日時か、参考情報のチェックサムか、ファイル名以外の何かで格納ファイル名を決めているようである。

そんなわけで、一旦file_settingsに入っている0~Z(たぶん)のフォルダを一旦別テンプフォルダに入れる。
それで調子の悪い動画を再生して(この再生時はサラの状態なので調子が良い)止めると、フォルダとそのなかのファイルが生成される。
そのできたファイルは同名なので、それを元の同じフォルダにツッコんで上書きして、フォルダを元に戻してしまえば完了である。

ショートカットキーは常用しているとほんと便利なのだが、一つのキーで動作するショートカットは誤動作を誘発するようにも思う。
他のソフトではこういう事態になったことがない。
便利と不便は紙一重である。

reflect再び

whs2011後継のmacrium reflectが活躍中である。
自動バックアップシステムが活躍しているという状況は全く褒められた状況ではないことは承知している。

ことの始まり。

バックアップデータを保存してる共有サーバーは消費電力低減のため、ACアダプタを使ったタイプで運用してきた。
過去の電源比較検証からすると、80+の高級な電源でも、当該サーバ程度の少ない消費電力量だと新規導入するには費用対効果が極めて悪い。
ワットモニターが壊れて久しくここの具体的数値は検証できていないのだが、多分アイドル30w程度かと推測。
そんなわけで長らく小型PCに使い続けてきた、そもそも効率の良いACアダプタタイプを長いことサーバに使ってきたわけである。
PCのピークパワーはたいしたことないからである。

いや、そう思い込んでいた、のである。

よくよく考えればHDDを1台、また1台と長い時間で徐々に増設してきたのだから、電力量は増えこそすれ減りはしないのである。
そして何より一番の勘違いは、この電源、120Wを型番に入れるくらいに公称しておきながら、なんとよく見るとACアダプタは12V5Aなのだ。

なんだそれ。
動画をエンコしてたら突然止まり、電源オンでも即落ちる。
アダプタを触ったらあっちあちである。

その結果電源はまた古いATXを付けたのだが、PCのソフトがどうにも挙動がおかしい。
何かのファイルが壊れたようである。

こんな時にバックアップがあると助かるのである。
WHSから数えて何度助けられたことか。
2~30くらいは助けてもらった、はずだ。

今回もreflectにお願いをするのである。
日本語対応前のバージョン7をこれには使っている。
一旦USB起動ディスクを作り、さらにOSから起動できるリストアも試す。
万が一のための2段構えである。

しかし、結果からすればその配慮は無駄だった。

何しろうんともすんともいわないのである。
USBからの起動でも同じ。

ありがたいことにwindowsは起動できた(ブートOSが選択できた)ので、原因を探る。

まぁまずはOS(たぶんPEか)を疑った。
リストア起動ディスクを作成するときに選択できるのだが、ここがデフォルトでwindows REとしらない名前。

やることは順番で試すしかない。
PEを選択、そして起動ディスク作成。
今度はUSBだけで試してみた。

すると今度はちゃんと起動する。
そして無事100GB程度を5分くらいでリストア完了。
動作チェックで、正常にソフトが稼働していることを確認した。

なぜ動かなかったのか、原因は不明。
他のPCのように8にバージョンアップした方が良いのかも知れないが、面白そうなので、しばらくこのままで行ってみよう。