adobe CCを停止

ふと気付いたのだが、何も動作していないアイドル状態でも、何かが動作しているようだ。
どのPCでも大概タスクマネージャはウィンドウ表示させていて、パフォーマンスのチェックは欠かさない。

にもかかわらず気付くのが遅れた理由、おそらくはマシンパワーに不満がなかったためと思われる。
というのも、ある日のPC作業で、搭載済みメモリの32GBをほぼフルに使ったあとに、動作がもっさりして収まらなかったから、調査してみるかと真剣に見始めたからだろう。

そうでなければ今時のパソコンのパワーがあれば、どのPCでも気付かなかったはずだ。

でまぁ、しばらく眺めていて1コアを10%強で常に使用率をあげていたのが、表題のAdobe creative cloudの動作である。
シングルスレッドの簡単な動作なのか。

古いイラレもフォトショもいまだ問題なく使えるのだが、いかんせん大きいファイルを扱う場合はクラッシュしたりと不安定になる。
そこで必要なときだけのサブスクで最新版を使っているのだが、そのときに一緒にインストールされたのだろう。
直近では最新版を使う必要が無くて、だがしかしインストール後ずっとこんなCPU使用率だったはずである。
動作不安定の直接的要因ではないな、ともかく。
それにしてもこれ、何するソフトなん?

Adobe Creative Cloudの自動起動を停止したら、遅いWindows10の起動が速くなった

Creative Cloud デスクトップアプリケーションの自動起動を停止する方法(Windows)

スタートアップの停止方法、確か「設定」から入ったような気がするのだが、そうか、まさにタスクマネージャからいけたのか。

以来観察しているが、アイドル状態では1~2%くらいにまで下がってくれた。
使ってもいないのにずっと動作していたとはねぇ。

これで一つ解消したな。

smplayerの再生がおかしい

表題通りで、ある一つの動画の再生がおかしい。

音声が再生されず、動画の方もややカクつく。

調子が悪くなったときがもう数年も前なので、正確なことは覚えていないが、たしか某かのショートカットボタンを押したためだったように思う。
不意に当たってしまったのだ。
だから、どのキーに当たってしまったのか、何がどうなったのかわからず、対処法もわからずそのままにしていた。

別のPCのsmplayerだと正常に再生されるので固有セッティングとあたりをつけたわけだ。

ま、それでも特に困ったことでもなく、別ファイルにエンコや編集カットしたファイルを用意して再生できていたのだが、サーバとローカルHDDに同じファイルがあるというパラドックスというのも気持ちが悪い。

そこで、おそらくはレジュームなど含めた再生動画毎の情報ファイルがあるに違いないと。

「ヘルプ」→「構成フォルダーを開く」
ここに.smplayerフォルダがあって、この中にセッティング情報やレジューム再生情報など入ったfile_settingsフォルダがある。
複数ini設定しか使ったことないので単一の場合はわからないが、英数字一字から始まるフォルダが大量にある。

昔検証したとき、ファイル名を変えても同じ位置からのレジュームだったり、再生がおかしかったりしたので、動画サイズか更新日時か、参考情報のチェックサムか、ファイル名以外の何かで格納ファイル名を決めているようである。

そんなわけで、一旦file_settingsに入っている0~Z(たぶん)のフォルダを一旦別テンプフォルダに入れる。
それで調子の悪い動画を再生して(この再生時はサラの状態なので調子が良い)止めると、フォルダとそのなかのファイルが生成される。
そのできたファイルは同名なので、それを元の同じフォルダにツッコんで上書きして、フォルダを元に戻してしまえば完了である。

ショートカットキーは常用しているとほんと便利なのだが、一つのキーで動作するショートカットは誤動作を誘発するようにも思う。
他のソフトではこういう事態になったことがない。
便利と不便は紙一重である。

reflect再び

whs2011後継のmacrium reflectが活躍中である。
自動バックアップシステムが活躍しているという状況は全く褒められた状況ではないことは承知している。

ことの始まり。

バックアップデータを保存してる共有サーバーは消費電力低減のため、ACアダプタを使ったタイプで運用してきた。
過去の電源比較検証からすると、80+の高級な電源でも、当該サーバ程度の少ない消費電力量だと新規導入するには費用対効果が極めて悪い。
ワットモニターが壊れて久しくここの具体的数値は検証できていないのだが、多分アイドル30w程度かと推測。
そんなわけで長らく小型PCに使い続けてきた、そもそも効率の良いACアダプタタイプを長いことサーバに使ってきたわけである。
PCのピークパワーはたいしたことないからである。

いや、そう思い込んでいた、のである。

よくよく考えればHDDを1台、また1台と長い時間で徐々に増設してきたのだから、電力量は増えこそすれ減りはしないのである。
そして何より一番の勘違いは、この電源、120Wを型番に入れるくらいに公称しておきながら、なんとよく見るとACアダプタは12V5Aなのだ。

なんだそれ。
動画をエンコしてたら突然止まり、電源オンでも即落ちる。
アダプタを触ったらあっちあちである。

その結果電源はまた古いATXを付けたのだが、PCのソフトがどうにも挙動がおかしい。
何かのファイルが壊れたようである。

こんな時にバックアップがあると助かるのである。
WHSから数えて何度助けられたことか。
2~30くらいは助けてもらった、はずだ。

今回もreflectにお願いをするのである。
日本語対応前のバージョン7をこれには使っている。
一旦USB起動ディスクを作り、さらにOSから起動できるリストアも試す。
万が一のための2段構えである。

しかし、結果からすればその配慮は無駄だった。

何しろうんともすんともいわないのである。
USBからの起動でも同じ。

ありがたいことにwindowsは起動できた(ブートOSが選択できた)ので、原因を探る。

まぁまずはOS(たぶんPEか)を疑った。
リストア起動ディスクを作成するときに選択できるのだが、ここがデフォルトでwindows REとしらない名前。

やることは順番で試すしかない。
PEを選択、そして起動ディスク作成。
今度はUSBだけで試してみた。

すると今度はちゃんと起動する。
そして無事100GB程度を5分くらいでリストア完了。
動作チェックで、正常にソフトが稼働していることを確認した。

なぜ動かなかったのか、原因は不明。
他のPCのように8にバージョンアップした方が良いのかも知れないが、面白そうなので、しばらくこのままで行ってみよう。

IMEも変わるのか、microsoftよ

表題の割にはたいしたことない内容で恐縮ではある。

文字の変換後の確定方法について

しかし、変換後に希望の漢字を選択した後、エンターキーを 押さずに次の文字を入れることによって、選択している漢字を 確定する人もいます。

まさにこんな人である。
その方が入力速いでしょうに。
ATOKを常用しているのでこうなったのかも知れない。(未確認)

しかし、そこのタブへの行き先がよくわからなかった。

以前のバージョンの IME (入力方式エディター) に戻す

以上。

簡易水冷を解体

mainPCにはryzen 3700Xを載せていて、その冷却にMercury120 RGBを使用していた時期がある。

3700に対してそもそも120では排熱が足りないとかどこかで見た記憶があったものの、特売品で安かったので試しでストックしていた品、だったように思う。
5000円くらいだったような。

が結局水冷とは思えない温度に怯え、交換したのである。(その記事)

何度も100℃近くまで(100の大台には入らなかった)いった簡易水冷だが、虎徹にしてからというもの、90℃を超えることがそもそも無くなった。
サイドフローというのか、このスタイルの空冷CPUクーラーの排熱が良いのは過去クーラーマスターのもので体感済み。
実際満足している。

翻って、その簡易水冷。
空冷に満足してしまい使い道がなくなっていたところに、突然別の用途が舞い込んだ。
そこでラジエターのみを利用することにした。

付け根のパイプというかホースをカッターで裂いて取外し。
漏れ出る水を受ける。
空気も送って完全排出。
ちょっと漏れたが、おおよそ150g前後(ccではないが多分同じくらいか)の青い冷却水。

写真を撮り忘れているようだが、このラジエター側の径は、最小9(だったか8.5)~最大10ミリ。(ノギスでちゃんと計ったのに、写真忘れるとは。おかげでちょっとあやふや)
なお、ホムセンで売っていたPVCの内径8ミリパイプがホースクランプ無しでぴったりなので、まぁだいたいあっているものと思われる。

なお、流用先では水圧かからず、そもそも40℃程度の水温であり、PVCを使っている。
CPU冷却としては別に耐熱ホースが必須だろう。

分解ついでに、ポンプの水量を見てみようとバケツで試験。
USBコネクタだったので5V充電器と接続したが動かず。
手近にあった1Aだと電流不足だった、のかもしれないが検証してない。
そもそもSATAコネクタと接続することを考えると12V駆動なのかもしれない。
ATX電源から供給。
なお、ピンアサインは調べていない。(今回はすべてにおいて適当)

駆動開始。
水が流れない。
脱気を何度も繰り返すも反応無しで、本体丸ごと沈めてしまおうかと思ってしまうものの気を落ち着ける。
吐出、脈動、なんら水の流れが起きない。
確かにモーターの作動音は聞こえるのだが。

壊れていたのだろうか、もしかして。
現役中から。
CPUに付けるヘッド側がとんでもなく高温で、それに比べるとラジエター部分は熱くなく、これは水冷の構造上そのようになるのが当たり前と思っていたが、構造的には正しくても、やはり100℃近くになるというのは…。

もしかしたら内部に問題でも?とインペラーまでアクセスしたが、外観上悪そうには見えない。
ただ、無負荷状態で割とゆっくりな気がしたが、気のせいか?
それにたまに止まって、10秒後に再起動を繰り返していたが、これが正常動作?

モーターの動きを見ると初期不良だった可能性も排除出来ない。
もう分解してしまったので保証も効かない。
まぁもし再び水冷にするとしても、このクーラーのホースは硬すぎる。
みなさんケースにうまく取り付けられているのか?
取り回しが難しいので、3Dプリンタでマウントを作ってケース外にラジエターを置いていた。
どうせなら、ホースを長いものに交換して、夏は廊下に排熱、冬は部屋の暖房に、と運用したい。
虎徹に満足しているのでたぶんやらないけど。

Antec製簡易水冷ウォーターヘッドの構造

写真を撮り忘れているのでこちらを参考に。

壊れた簡易水冷・・・

こちらのようにフィンが詰まることなく、とても綺麗な状態だった。(ゆえに残念である)

ポンプのあれこれ その2

インペラーはこちらがそっくり。

サインインを簡単に

カテゴリ的には各種OSなのだが、読んだ記事メインなので雑記あつかい。

【Windows 11】自動サインインができなくなった? いいえできます、でも[設定]アプリで設定が必要です

個人専用PCについては暗号化を利用している関係上、自動サインインはしていないが、汎用PCでは専ら自動化している。
なのでwindows11での記事も見かけて気になっている。
ちなみに、唯一のwindows11の実機で、そこのところ実際どうなのか検証はしていない。

Apple、Google、Microsoftがパスワードなしサインイン標準サポート拡大

AWS IAMが「WebAuthn」に対応 多要素認証の要素として利用可能に

上記二つの記事、FIDO2に関連していたので。
FIDO2が何なのか、実はよくわかっていない。

「ハーッ」呼気による個人認証、原理を実証 なりすまし許さぬ技術に期待

個人的にはこの呼気による認証というのが最強な気がしている。
健常に生きている間しか使えない(多分)わけであれば、かつ肺は常に持ち歩いているわけで、スマホのマイクの隣にセンサーが搭載されていれば便利だろうな。

いろんな記事を雑記

【100均検証】まるで魔法! Bluetooth接続しないのにデカい音が出る「スマホを置くだけのスピーカー」が不思議すぎるので分解してみた結果…

どうなってるんだ?という記事。
振動を拾っているのだろうか?
構造が気になって仕方ない。
ただ、買ってもきっと使わないと思うのがもどかしいところ、ではある。

“スマホのマイクでこっそり盗聴”を妨害する技術 静かな音で会話内容を改ざん

2秒後を予想するというのはどういうことなのか?
自動文字おこしに対しての検証みたいだが、人間が聞いたら聞き取れてしまうのか?
これもまた気になる内容である。

額290円から音声SIMを利用できる「自由自在290」 HIS Mobileが提供

1GB付きでも550円というのは凄い価格設定だな。
でも調べてみたら…。
日本通信SIM
こっちの方がもっと安いことになるのか。
停電時のことを理由から除外すれば、固定電話が減るもの理解できる。

アインシュタインの名前や顔写真の権利を主張してヘブライ大学が莫大な利益を得ている

すんごい金額。
ディスニーのプーさんのニュースも最近見かけたし、一度広がったネームバリューというのはボリュームが凄い。

税のあり方

良く海外と比較されて、日本の自動車関連の税は項目が多い、とされる。

来ました自動車税の季節 日本の重課税(13年/18年)と欧米のクラシックカー優遇を比べてみると…… 多事走論 from Nom

かつて大量に生産し自国内でも消費してきた産業である自動車業界。
昨今、車ばなれ(所有しない)と言われているし、近くはないだろうがその未来に自動運転が普及し、旧車の走行が制限されるようになれば、もはや所有する意味はあまりないのではないかと。

電気自動車であれば、ガソリン税に変わる何かを検討するだろう。
老朽化対策など、廃止は考えにくく、名前を変えて課税するのは間違いないと考えている。

これは車の話だが、一方、太陽光発電にも税が?という話。

日高市メガソーラー訴訟「地裁で却下」の重大背景

最近のニュースでも雹による被害があったようで、ソーラーパネルの設置が発電のためにというのは理解できるものの、野放図に広がった結果、各地で災害につながるのは本末転倒。
そこで条例で課税というのは理解できる。
ああいうのは保険があるのだろうか、補償問題に対処できるという理由もあるかもしれない。

車だって内燃機関ではない超革新的進歩があるなら別だが、古くても直しながら長く使うのはエコロジーだろう?
インセンティブで税を控除というやり方ならわかるが、懲罰的な仕組みに思える税は理解に苦しむ。
太陽光パネルの制限も税だけではなく、建築基準に準ずる制限(インセンティブを含めて)があってよい気がしてならない。

とかく税は予算の関係上硬直化しやすい性格であるが、何年か毎に再検討を要するということにならないものだろうか。

巧妙化詐欺メール

迷惑メールというか詐欺メールというか、まぁそういう類。

相変わらず新聞でも身代金の話がに出てくる。

ロシア系ハッカー集団の手口はどうなっているのか? まるで“会社員”のように動く

結局は人間相手なので人間をアップデートするしかない、いたちごっこか。

でまぁ、今回の件。
ちょくちょく迷惑メールが来るのだが、また小手先をかえてやってきて、気になったので分析。
利用したことないサービスであるからまずそこで詐欺確定なわけだが。
正規のアドレスと実際のリンク先が一致しない、一般的なやつ。
これがすでにリンク先をクリックしたかのように色が付いている。

本文はbase64なので、デコードして見てみる。

style=”TEXT-DECORATION: underline; COLOR: #8a3b8f”

わざわざ色を付け替えて、安心感の演出だろうか。
こんなの踏むはず無いからちょっと驚いたので調べたわけだが、なかなかに巧妙である。
数年で怪しい文章のメールは皆無になったが、記事中にもあったように、日本語らしい文章になるソフトが普及しているのかもしれない。

検索したら似たようなものがすでにあったようで…。

三菱UFJニコスを騙ったフィッシング詐欺に注意

人間工学なのか

気がついたらまたまたとんでもなく前の記事。

ジョブズを納得させた「iPhoneに戻るボタンはいらない」理由。iOSの基礎を作り上げた天才デザイナーの考え方とは?

なるほど。
気にしたこともなかったが、確かにアンドロイドではそのボタンの機能が「前の画面に戻る」わけでなく、「前のアクションに戻る」という広義の「前に戻る」ボタンだ。

アンドロイドでは結局意図した画面まで連打するので、これがiphoneと圧倒的に違う効果を生むのかはわからないが、なにはともあれ設計の思想は美しい。


Macのようにシェイクしてマウスカーソルを発見できるようになった「PowerToys 0.56」

マック歴が短すぎて、マックを持っていてもしらない便利機能。
ホントにあるの?

カーソル紛失はたまにある。
画像編集というか、映像編集というか、どういうまとめがよいのやら、画面凝視系としておくか。
これらをマルチ画面でそれぞれ立ち上げ操作することが多いが、その時に見失うのである。
自分でも「そんなばかな」と思うほどに存在がわからなくなるのである。

そのためだけにソフトを入れるのか、ま、多分入れないと思うが、便利そうではある。
マック持ちに画像編集が得意そうな勝手な印象を持っているが、これもまた人間工学のようなものだろうか。(ちょっと無理矢理か)
単純にカーソルが小さくなるのが原因だな。


プッシュ通知を出しまくってユーザーのうっかりミスを待つ多要素認証攻撃が続発中

これもまた無理矢理感があるが、人間工学、的か。

この攻撃はユーザーを疲労させてミスを誘発させることから、「多要素認証疲労攻撃」と名付けられています。

うーん、これ、近しい感じを思い出すんだが…。
youtube再生で出てくる広告とそのアプリの入手ボタン、それと近くにある広告スキップボタンの相関性。
実は過去に二度ほど画面連打でアプリが入ってしまったことがある。
あれ、止めて欲しいんだが…。

似たようなもので、○○まのニュースというサイトでは小さいスマホの画面の半分以上の面積を二つものCMバナーで隠すという極悪なシステムがある。
これはもう記事を読む気が無くなってしまう事度々で、ホントに止めて欲しい仕様である。

カーネル依存の許可不許可ボタンの偽装が出来るならばという前提の話だが、これ、画面が巧妙だと、最悪な結果に至ると思うのだが…。