車の電子制御つれづれ

【動画観覧注意】2人死亡の中国で起きたテスラ事故。防犯カメラに映る暴走の様子が尋常じゃない…

衝撃的な動画である。
もしこんな状況に当たったとき、どうすれば良いのか。
事件後のこのタイミングで、下の記事である。

「と…止まらない!!??」最近はサイドブレーキレバーが消失!! トラブルでブレーキが利かなくなったらどうすればいいか

飛行機ではフライバイワイヤは軽飛行機を除いて一般的になったのかな。
技術というのは大体の流れとして徐々に安価なものへ伝播してくる。
先端技術→長距離トラック→高級車→普通車、といった感じ。

そもそも、記事中にあるE-PKBというのがフェイルセーフとして最優先に稼働してくれるのか?
いつかのボーイングの件もある。
現場で安全を担保しつつエラーの切り分けができるとは思えず、プログラムが再び走ることで制御できない状況に陥る。
機械制御から電子制御への流れを知る身としてはバイワイヤではなく機械式なら良いのか?というとこれも疑問で、四駆だと強力なモーターをサイドブレーキごときでは御しきれない気もする。

タクシー運転手が意識喪失…追突された前方車の対応に元交通捜査官「素晴らしい」

トラクションがかかった状態でフットブレーキ、その状態のままでパーキングブレーキとサイドブレーキが効いた状態か。

それはともかく、これら動画から想像するに、機械式の操作でブレーキを効かせ且つ主電源を落とせたらなんとかなるのかもしれない。

さて、話はちょっと戻って、E-PKB。

メーカーや電動パーキングブレーキの世代によって、動作がバラバラですので、非常事態に備え、愛車の電動パーキングブレーキがどのような動作をするのか、自動車メーカーのWEBマニュアルで調べたり、ディーラー担当者へ確認しておくとよいでしょう。

エマージェンシーが車により違うというのはなかなかに疑問である。
プログラムによる動作が異なるだろうから、ISOでの規格も必要か。
サイドブレーキの足踏み式が広がって、万が一の時にサイドブレーキを引けないというのも助手席からすると怖いと思っているし。
ダラダラついでに書いてしまえば、よく売れている車のインジケータにあるBはバック(back)と誤認しそうだし、機械式から長く続くシフト位置が重複しないシステムの方が人間工学的に正しいと思うのだが。

「ダイヤル」「ボタン」「スイッチ」! ストレートorゲート式だったATのシフトが多様化した理由とは (1/2ページ)

HOSのように共通化するというアプローチがあっても良い。(特にエマージェンシー)
かたやダイヤル式やボタン式が良いという人もいるだろうから、逆に好きなインターフェイスに選択式とするのも良いアプローチではない?
折角バイワイヤなのだから。
一番重要な人と機械のUIを最優先としたい。

人だからこその危機

見分けが不可能な偽サイトがGoogle検索最上位に堂々と表示されてしまう、「i」をURLに含む全てのサイトが信用できなくなる極悪手法

一見して、これはかなり危険度が高い。
試していないし、調べてもいないので詳細を理解できていないのだが、視覚に違和感がないのであれば気付きようがないと思う。

「URLを注意深く確認する」という対策を心掛けている人も多いはず。しかし、今回のように「i(アイ)」と「і(イー)」のような見分けの付かない文字を使われた場合、URLの確認だけでは偽サイトを見分けるのは困難

広告表記が小さくあるようだが、リンクの場合どうなるのだろうか?

どうすれば良いのか。
関連ページの先にあるように、ESETで試しに追ってみたら確かに動作してくれているが、それ以外の環境ではどうなるか。
出来ることと言えば、続報や類似事案があれば気に留めておき自身のバージョンアップを図る、くらいか。

液晶の焼け

CRT時代や古い筐体ゲーム機など、モニターの焼けはよく見られた。
だからこそのスクリーンセーバーであり、かつては必ず設定していた。
今でこそスリープ状態の遷移に不安は全くないが、昔は少ないながらも不安定でやや信頼性に欠け、その点で稼働状態を保持しながらも一定時間経てばスクリーンセーバーが起動しパスワード保護も出来た、というのが大きな理由か。

今時液晶が主流で、そんな焼けなんてあるはずない、と思い込んでいた。

あった。
背景壁紙の画像に沿ってくっきりと。

それがわかったのはwindows11にアップグレードしたタイミング。
アップグレード毎に背景画像変わるもんで、元に戻すため再設定しようとして、たまたま単色白を選択して気付いた。
旧画像に合わせて白が黒く落ち込んでいる、という表現で伝わるかな。
ただ、4台全てのモニターではなく、焼き付きが見られたのは2台。
DELLがもっとも古いはずで、LEDではないが焼き付き無し。
同じく焼き付きのない最新のモニターはLEDのはずで、となるとフィルターの特性なのだろうか?

ともかく同じ画像を固定表示させないことで様子を見る。

背景画像をwindowsスポットライトにして数日経過を様子見。
二日目くらいから明らかに薄くなり、一週間でほぼ気付かない程度に薄くなった。
だが凝視すればそこに今もある。
フィルターに焼き付いたのかもしれない。

モニターはすべて色再現に留意して購入したIPSばかりで、用途からすると色に疑いを持たなければならず僅かに使いづらくなったのかもしれない。
僅かにと控えめなのは、焼けに気付かなかった程度の目にはあまり関係ないかもしれないという、自嘲を含んでいるからだ草。

それにしてもwindows11は細かいところで10より使いづらい。
UIが変わると戸惑うPCメインの人のために「クラシカル」設定を作ってもらいたい。

メールのフォルダが一瞬消えた

Thunderbirdが102へ自動更新されて、複数所有するアドレスのうち一つがフォルダ毎消えた。

実はすぐにThunderbirdを再起動すると、従来の表示に戻ったのでその時間数十秒だけだが、かなり焦るこれ。

thunderbird102で特定のフォルダのメールが消える

上記とは状況が異なるので参考程度。
他にそのような話は見受けられないので特定の条件でのみみられるごく少数な挙動だったのかもしれない。
表示のアイコンが変わっていたので、おそらく90代からのバージョンアップによる場面のみ(?)かもしれない。

記事の雑記

時速194キロ衝突、遺族が亡き弟の「死亡診断書」公開。全身骨折、シートベルトもちぎれて…

「事故直前まで直線道路をまっすぐに走行できていた=制御不能な状態ではなかった」

新幹線のようなスピードであること自体がおかしいわけで、ぶつけられた側の誰もが一見しただけでそんな異常なスピードであることを認識できるか?
またそもそも大多数の一般的な運転手にそのようなスピードで進行していると予見できるか?
制御不能な状態ではなかったかも知れないが、ぶつけられた側の誰もが一見して制御不能に陥ると予見できる時間的猶予があるだろうか?
運転手が高速道路でもないのに何だかの要因で制御不能に陥ることを予見出来ないだろうか?
前提条件がどうにも納得いかない事故(?)である。


バッファローのWi-Fiルーターなど77製品に脆弱性、対策ファームウェアへのアップデートを

スイッチングハブは全てバッファロー製に統一して久しい。
が、ルーターは別。
混在する中にバッファロー製もありそうである。

突然のPC故障

唐突だった。
何の予兆もなく。

PCが起動しないというのは何通りかパターンがある。
それを何度も経験してきた。
しかし今回はそのどれもと異なった。

電源スイッチを入れても起動しない。
電源ファン、CPUファンが大抵起動と共に回り出すが、全く微動だにせず動きがない。
最小構成でも動かないし、cmosバッテリ外しでもやはり動かない。
電源を4種類変えてみたが、動かない。

数年前にショートで大クラッシュをやらかしたメインPCと同じ、ヤバいやつである。
あのクラッシュ以外でマザーが逝ってしまったのは初めてではないだろうか?
MBOなslot1以来初だから、かなり珍しいことにぶち当たったわけだ。

サーバPCなのでフル稼働なのは仕方ないが…。
重要PCなので、ともかく復旧を急ぐ。
先日w11対応するためにアカウント連携していて良かった、旧サーバPCのハードをそのまま移植した。
intel6世代から3世代へ逆戻り。

デバイスドライバ関係のことがあってどうしてもIntel間でのハード移植にしたわけだが、それでも簡単にはいかず、初っ端起動しない。
延々ブルースクリーン「デバイス更新でおかしいから再起動」ループに陥る。
ただ、そこに至る前にOS選択画面が出るので、そこからoption…を選択してセーフモードで起動するとwindowsが起動した。
そこからは特に何もせず、再起動、その後通常起動になって一安心。
何の問題も無く、以降は起動する。

H110M-BTCというマザーで、biostarの製品だそうで、どうやらマイニング用。
大量のPCIソケットがあるが、一度もそのために使われることなく終了したわけだ。
当時おそらく投げ売りだったはずで、とんでもなく安かった記憶がある。
三千円以下だった希ガス。

Intelの新しい世代が発表になったし、windows11対応するためにも、交換時かもしれない。

yt-dlpてなんだ

ようつべを見るときにsmplayerを使ったことがあったような、無いような。
それはもうすっかり昔の話。

smplayerの「URL」からのネット上の動画を再生できるんだろうなと。
そもそもの話がお気に入りの動画がなくなってしまったことから始まる。
そういえば、smplayerでも確かできたよな、という記憶から始まる。

それでyoutubeのアドレスを入れて再生しようとしたら、yt-dlpをダウンロードする旨のウィンドウが。
そこで表題の通りに至るのである。
聞いたことない。
昔も入れたっけ?
調べてみたら下記のようである。

最強YouTubeダウンローダー「yt-dlp」でムービーの指定時間を切り抜きダウンロードする手順

YouTubeやニコニコ動画などのムービーを最高画質・高音質でダウンロード可能な「yt-dlp」の使い方まとめ、年齢制限ムービーも一発ダウンロード可能

なるほど。
コマンドラインのソフトらしい。
インストールも超速、すぐに再生できた。

これは大変便利そうである。
ソフトのありかを調べて、早速コマンドラインで使ってみる。
smplayerで入れると、おそらくであるがデフォルトで、システムディスク>ユーザーフォルダ>.smplayerフォルダに入るのだろう。

使い勝手も簡単でわかりやすく、何より軽い。
思わぬところで新発見である。

とはいえすでに動画は無くなったあとではあるが…。

色々な記事

ここ数ヶ月でAIが画像を作ってすごい的な記事やSNSを良く目にするようになった。
AI自体の問答集的な使い方は数年前から実用されているが、絵に関しては創造性を含んでいるかいないかというところがあって、特に気になるところである。

どこか忘れたが、AIが作った画像をデザイン集に含めてはならない旨を明示したサイトがあると、何かの記事で読んだ気がする。

確かに著作権が何に依拠するのかわからないし、曖昧なままというのは利用する側からしても困る問題である。

超高精度なイラストを生成できると話題の「NovelAI」は本家Stable Diffusionにどんな改善を加えたのか?

次に他のAIの話題。

プログラミング言語というのは言語らしく法則性に則っている訳で、それを理解するかしないかで両者を二分する境界が現れる。

自然な日本語で注文するとソースコードを作ってくれるサービス「AI Programmer」が登場

google homeしかり、microbitしかり、UI自体を誰でもわかる形にすればプログラムというのはもっと身近になると思っていたが、そこにAIが出てくるというのは自然の流れなのかもしれない。

プログラムを使うのが人間である以上、フェイルセーフだけは人間の側で徹底したいものだ。

次はそんな人間にまつわる話。

どのマルウェアも最初の侵入経路は同じ、押さえておくべき侵入経路8選

マルウェアが高度化する一方で感染経路は常に一定であり、最初の侵入経路はWebと電子メールに大別できると分析。

以前から行われていること、これからも続けていくことは、結局人間自体のブラッシュアップとなるわけで、終わりのない問題だとつくづく思う。

gopて何だ

There is no GOP support detected in this card なる表示があって、何だこれとなった話。

そもそも新しめのPCで、GPTなUEFI環境を継続していればこんな表示はないのかもしれない。
同様に内蔵グラフィックも表示はない、のかな?

CSMを有効にするよとマザボが警告してから以降、その表示はない。
つまり今まで通りにVGABios?VideoBios?がオンスクリーンされ、通常通り。

グラボを付けると起動しない・・

GT640なので違うが世代が同じなので似たようなものだろう。

調べたらグラボとの通信に使うプロトコルぽい。

グラフィックボード・ビデオカードのビデオBIOSとGOPドライバについて

理解できない。
とにかく古いグラボはアウトらしい。

w2k前後だったと記憶するが(極めて曖昧)、一度だけ、VGAのBiosのファームウェアを更新したことがある。
当時はCRTで表示が追いつかず、またすこぶる短い時間だけの受付で苦労した、気がする。
しかも当時それをしたからといって何か変わったという訳ではなかったような気がするが…。
いや、VGAじゃなくてSCSIのファームだったか?

ともかく、windows11な現在でもGT640は快調である。

なお、アップグレードしたPCはどれもセキュアブートは有効にして居らず、TPM2.0など必須機能が備わっていることのみが条件のように見受けられる。(GPTだけは必須か)
いやそれとも勝手に有効になってるのか?
キーを設定した覚えはないが…。

10から11で変わったこと

すごくどうでもいい話。

サーバPCのストレージをファイル共有で使っているのだが、10→11にアップグレードすると、「パスワード共有保護を無効」にしていないと、従前と同じログイン無しでアクセスできない。

Windows 11のパソコンでファイル共有をする方法! Windows 10との違いは

記事中にある、右クリックメニューも絵が織り交ぜてあって見づらい。
慣れるだろうから、こちらは触らない。
ちょうどのタイミングだったので下記記事も。

Windows 10/11を「パスワードレス」で運用する環境でのファイル共有

次のコレが結構致命的。
エクスプローラの一覧表示が隙間あきあきでとても見づらくなったこと。
ファイルが大量にあるとこれは大変困る。

Windows 11のエクスプローラーが使いにくいと感じたら、試したい4つの設定【上級者向け】

かゆいところに手が届く@IT、さすが。

windowsのジンクスで11が不評で12で元に戻るパターンになったりして。

ちなみに、なんかあるごとにアクティベーション要求するイラレやフォトショは今回何もなかった。
あれってどんなタイミングだったっけ?

ちょいちょいなるから面倒くさいイメージしかない。

と思いきや、メインPCを11にアップグレードしたら、イラレだけアクティベーション要求された。
どういう基準なんだ?