税のあり方

良く海外と比較されて、日本の自動車関連の税は項目が多い、とされる。

来ました自動車税の季節 日本の重課税(13年/18年)と欧米のクラシックカー優遇を比べてみると…… 多事走論 from Nom

かつて大量に生産し自国内でも消費してきた産業である自動車業界。
昨今、車ばなれ(所有しない)と言われているし、近くはないだろうがその未来に自動運転が普及し、旧車の走行が制限されるようになれば、もはや所有する意味はあまりないのではないかと。

電気自動車であれば、ガソリン税に変わる何かを検討するだろう。
老朽化対策など、廃止は考えにくく、名前を変えて課税するのは間違いないと考えている。

これは車の話だが、一方、太陽光発電にも税が?という話。

日高市メガソーラー訴訟「地裁で却下」の重大背景

最近のニュースでも雹による被害があったようで、ソーラーパネルの設置が発電のためにというのは理解できるものの、野放図に広がった結果、各地で災害につながるのは本末転倒。
そこで条例で課税というのは理解できる。
ああいうのは保険があるのだろうか、補償問題に対処できるという理由もあるかもしれない。

車だって内燃機関ではない超革新的進歩があるなら別だが、古くても直しながら長く使うのはエコロジーだろう?
インセンティブで税を控除というやり方ならわかるが、懲罰的な仕組みに思える税は理解に苦しむ。
太陽光パネルの制限も税だけではなく、建築基準に準ずる制限(インセンティブを含めて)があってよい気がしてならない。

とかく税は予算の関係上硬直化しやすい性格であるが、何年か毎に再検討を要するということにならないものだろうか。

巧妙化詐欺メール

迷惑メールというか詐欺メールというか、まぁそういう類。

相変わらず新聞でも身代金の話がに出てくる。

ロシア系ハッカー集団の手口はどうなっているのか? まるで“会社員”のように動く

結局は人間相手なので人間をアップデートするしかない、いたちごっこか。

でまぁ、今回の件。
ちょくちょく迷惑メールが来るのだが、また小手先をかえてやってきて、気になったので分析。
利用したことないサービスであるからまずそこで詐欺確定なわけだが。
正規のアドレスと実際のリンク先が一致しない、一般的なやつ。
これがすでにリンク先をクリックしたかのように色が付いている。

本文はbase64なので、デコードして見てみる。

style=”TEXT-DECORATION: underline; COLOR: #8a3b8f”

わざわざ色を付け替えて、安心感の演出だろうか。
こんなの踏むはず無いからちょっと驚いたので調べたわけだが、なかなかに巧妙である。
数年で怪しい文章のメールは皆無になったが、記事中にもあったように、日本語らしい文章になるソフトが普及しているのかもしれない。

検索したら似たようなものがすでにあったようで…。

三菱UFJニコスを騙ったフィッシング詐欺に注意

人間工学なのか

気がついたらまたまたとんでもなく前の記事。

ジョブズを納得させた「iPhoneに戻るボタンはいらない」理由。iOSの基礎を作り上げた天才デザイナーの考え方とは?

なるほど。
気にしたこともなかったが、確かにアンドロイドではそのボタンの機能が「前の画面に戻る」わけでなく、「前のアクションに戻る」という広義の「前に戻る」ボタンだ。

アンドロイドでは結局意図した画面まで連打するので、これがiphoneと圧倒的に違う効果を生むのかはわからないが、なにはともあれ設計の思想は美しい。


Macのようにシェイクしてマウスカーソルを発見できるようになった「PowerToys 0.56」

マック歴が短すぎて、マックを持っていてもしらない便利機能。
ホントにあるの?

カーソル紛失はたまにある。
画像編集というか、映像編集というか、どういうまとめがよいのやら、画面凝視系としておくか。
これらをマルチ画面でそれぞれ立ち上げ操作することが多いが、その時に見失うのである。
自分でも「そんなばかな」と思うほどに存在がわからなくなるのである。

そのためだけにソフトを入れるのか、ま、多分入れないと思うが、便利そうではある。
マック持ちに画像編集が得意そうな勝手な印象を持っているが、これもまた人間工学のようなものだろうか。(ちょっと無理矢理か)
単純にカーソルが小さくなるのが原因だな。


プッシュ通知を出しまくってユーザーのうっかりミスを待つ多要素認証攻撃が続発中

これもまた無理矢理感があるが、人間工学、的か。

この攻撃はユーザーを疲労させてミスを誘発させることから、「多要素認証疲労攻撃」と名付けられています。

うーん、これ、近しい感じを思い出すんだが…。
youtube再生で出てくる広告とそのアプリの入手ボタン、それと近くにある広告スキップボタンの相関性。
実は過去に二度ほど画面連打でアプリが入ってしまったことがある。
あれ、止めて欲しいんだが…。

似たようなもので、○○まのニュースというサイトでは小さいスマホの画面の半分以上の面積を二つものCMバナーで隠すという極悪なシステムがある。
これはもう記事を読む気が無くなってしまう事度々で、ホントに止めて欲しい仕様である。

カーネル依存の許可不許可ボタンの偽装が出来るならばという前提の話だが、これ、画面が巧妙だと、最悪な結果に至ると思うのだが…。

グラボの良い機能

声以外が消える!? 無料のノイズ除去「NVIDIA Broadcast」がスゴい

扇風機やエアコンなどマイクに直接影響があって、しかもそれに気付きにくい環境だとこれは役に立ちそう。
ワイヤレスイヤフォンなどのキャンセリングと同じなのか?
イヤフォンのマイクに関しては自身での検証が難しいから試したことはなく、単純に周りのノイズを相殺して音楽を聴く、良く耳にするキャンセリングくらいしかしらない。

良さそうではあるが、うちの環境だと残念ながらgeforceは主要PCにしか搭載して居らず、しかもここ数年ハードの更新をしていないのでぎりぎり対象外。
マイニングに始まった高値安定からこっち、半導体製造の逼迫などで、価格的に意欲が湧かない。
そもそも近年は壊れた故の新調ばかりで、性能の圧倒的向上という感じもしないし。
こと本件に関して何より一番残念なのは、おそらく一番使うであろう超小型PCやノートPCにはnVidiaが入っていないし、入る可能性のあるPCがなさそうなことだ。
geforce2060以降でゲームを配信したりチャットしたりする人にとっては良いものなのかも知れない。

ライブ配信ソフト「OBS Studio」でNVIDIAのノイズ除去フィルタが利用可能に、実際に使ってみるとこんな感じ

そうか、youtubeなどの配信にも有効なんだな。

私にとってはちょっと使い方がよくわからない、これが結論。

情報に対しての与信

1億DLを突破 オードリー・タン氏も認める詐欺電話・SMS防止アプリ「Whoscall」とは?

これは面白い。
SNSなどの匿名性を有する場での誹謗中傷に対して、最近は告訴や情報開示請求による開示例がニュースで散見されるようになってきて、少しだけ秩序のバランスが取れ始めた感がある。
それと電話というのは似た環境に見える。
相手の見えない、発信元電話番号だけの判別。

そこにあって、このアプリはそもそも受信をさせないというスタンスか。

Whoscallのデータベースに政府の固定電話番号を登録し、不審な番号ではないことが一目で分かるようにした

これも発想は面白い。
できればアプリ依存、情報提供元への信頼度、によらず、NFTで全世界共用データベースとか。
もちろんそれを回避しようとする術は出てくるだろうし、その信任が絶大であれば逆に適正運用がなされない場合のことも…。
て、ここまで考えると結局個人で調べるのが一番いいかってことになってしまうなぁ。

記事まとめて斜め読み

中国・兆芯製x86「KX-U6780A」が“Core i5級の性能”かどうか検証してみた

VIAやらCyrixやらなんだか懐かしい。
当時、C3か、一台くらいは買った気がする。
性能評価も当時もこんな感じだったように思う。
ちょっと前のatomとメインストリームの関係、そんなイメージ。(当時消費電力の話は皆無だったので、ただ遅いだけで、省電力なatomとの立ち位置は異なる)
そういえば、CPUアクセラレータというのもとんでもなく昔の話で、懐かしい。


Wargaming.net、本拠地ロシアおよびベラルーシからの完全撤退を発表

ニュースで戦車やら画像が出てくるが、まさにその戦車を主題にしたゲーム、その開発元の話だそうで。
なんというか、殺傷しないゲームという世界でケリが付かないものか、などと思ってしまう。
大地と人間の関係を考えれば、「土地」によって生きることができ、反面「国境」により死んでしまうかもしれない、というのは人間の生み出した概念とは言え、ゲームとリアルの圧倒的な差かも知れない。


走行する車を撮影して「スピード違反の証拠」を作成できるスマホアプリが登場

AIが出る前ならまだしも、今はビッグデータを活用する時代。
イギリスの監視カメラのように、活用する前提のデータだと紐付けはそう難しくない気がする。
AIによる監視社会、今回の件はその情報の一つになり得るわけだ。
翻って日本。
Lineのサーバや管理の問題はずっと危惧していたが、あれも情報を利用する前提であれば…。

最新機能が便利かどうか

「エクスプローラー」にタブ機能 ~Microsoft、Windows 11の新要素を発表

タブ機能というのがどう役立つのか今のところよくわからない。
普段のファイル移動だと並列ウィンドウの方が使いやすいと思うし、ブラウザのタブに関して思い返せば比較的すぐに見返すサイトのための付箋のような使い方だから、エクスプローラのクイックアクセスのような使い方になるのかな。

ブラウザでマウスジェスチャーを常用している身としては、標準でジェスチャーを入れてほしいものだ。

もう何年も前に一度、エクスプローラのマウスジェスチャ操作に対応するソフトを入れたことがあった。
下のこれかどうかは定かではないが、アップデートか何かで使えなくなってそのままにしてしまった。

エクスプローラーもWebブラウザーもマウスジェスチャーでコントロール「Crevice 4」

操作感を統一するためにも、Edgeでやるのはどうだろうか。
Firefoxとかでも。

Firefoxからローカルフォルダーをブラウザで開く方法(file://~)

ちなみにまだwindows11は一台しか導入していないので、便利かどうかは別にして、試してみようとまでは思わない気がする。

Firefoxつれづれ

なんと「IE 11」よりも先に……PayPay銀行が「Firefox」のサポートをやめてしまう【3月22日追記】

「Firefox」サポートしないサービス続々 国内シェア今や6%足らずに

なんとまぁユーザーとしては残念な話が続く。

状況としてはメジャーどころからのデバッグやチェックがなくなったということだろうから、その他にもあるブラウザと同じ扱いになっただけ。
格下げとも言う。
もちろん、運営者と利用者、お互いにメリットがないので、その都度Edgeで対処するということでいいか。

アクセスログの集計での判断と思うので、きっとスマホからのアクセスが多くなったのだろうな。

そういえばあれはどうなったんだ?

Firefox OSスマホ「Fx0」は“縛り”を打ち破る端末だった:レヴュー

windows mobileはかろうじて所有しているが、firefox OSは見たこともない。

面白そうなディスプレイ

CRTも長く使ったところで壊れなかったが、液晶ディスプレイになってからもやはり壊れることがない。

本体の表示は壊れることはなくとも、スイッチが壊れはするのだが…。
それでもだいたい10年は軽々と使える。

CRTと交錯する普及期のものは除いて、基本IPSばかり選んできた。
そんななか、実はウルトラワイドと言われる横長ディスプレイには手が伸びなかった。
というのもIPSや色域の関係で即除外だったからである。
ゲームをする目的なら特段問題ないだろうが、ワイドであるという特徴であるならば色の変化は致命的と考えてきたからだ。

japannext jn-ips2975wfhd

これはなかなか良さそうな。
USBハブ機能が無いのは、リプレースを考えているディスプレイのそれが特別便利だからではあるのだが、ちょっと惜しい。
あと、IPS互換というのは何だろう?

ま、ワイド液晶で本命が出てきたことはうれしいばかり。

EVを考える

EVが日本で流行るには電源構成や原発などきちんと再検討がなされるまでは無理だと思っている。
需給状況が逼迫しているのに、EVのみの選択肢はありえない。
ガソリンに比べて、バッテリーのような漸減しやすく、使えば使うほど蓄電容量が減っていき、更にはバッテリー自体が消耗品にしては高すぎるという特性も問題である。

免許は普通自動車、車検不要、高速道路も走行可能 ※ただし最高速は80km/h|ヨドバシカメラで取り扱い中の三輪EVに乗った感想。

こういうものならまぁいいかなぁと。
趣味の範囲とも言えるし、クルマのようにヒーターを考慮せず、長距離をそもそも想定しないのであれば、である。

じつのところ、インホイールモーターが気になっているというだけの話なのであるが…。