apnで混乱

iPhoneSE3世代から12miniに後退して久しく、とはいえ特にサイズ感も違いは無く不満は特になく、しかしマスクなこのご時世には指紋認証の方が便利だったんだなぁと、若干のがっかりもあった。

そんななか、最も如実に感じたのは出先でのdocomoの電波を掴むのが若干苦手になっていることだった。
同じ場所なのに、以前より電波が明らかに届かない。

まぁそれはあり得るだろうし仕方ないことだと割り切っていたのだが、POVOがau回線で月額無料というのを思い出した。
そう、エリア自体違うかも知れない。

キャリア毎の地図を見たところでそのエリアは理解しがたく、実際の所補完関係にあるかは利用者の事を考えればおしなべて平均化されるはずで解消されるとは思えず。
とかなんとか考えながら結構な時間が経っていたわけだが、何ならそもそも品質が良いならdocomo回線からauへ鞍替えしても良いわけだし、それをチェックするのに無料なら開通して実際に使ってみれば良い、とようやく重い腰を上げた。

eSIMでの契約から開通はすんごい迅速だった。
何なら今後eSIM一本でいいんじゃねという話。

でそこまでは快調だった。

現在の物理SIMとpovoのeSIMの共存、apn設定のところで激しく転倒した。
apn設定は一つしか入れられないそうで、そのことに気付かずにしばらく両立できるものと勘違いして二つを交互に入れ替えていた。

無駄な時間を過ごした後調べてみて、さらに???である。
これだとできないんじゃ?
povoの説明を読んでみても理解できず、仕方なくpovoのapnだけ入れてともかく通信テストしてみた。
確かにつながっているが、当然ながらdocomoに切り替えるとつながらない。
課金していないので128kbpsという、povoの設定の仕方を読むのも辛い低速である。

帰宅後に落ち着いてよく考えてみて、SIMトレイが一つに対してのapn設定一つなのだろうと推定。
であるならば、eSIMについてはプロファイルがSIMの中に包含されているのかもしれないと。
そのように読んで見ると、設定の仕方にiOSのアップデートが必要と書いてあって、iPadではapnを入れないといけない、と書いてある行間に見えない文字が見えた気がした。

つまり、OSの中にapn設定が含まれているのか、と。

実際にeSIMの方のapnを当てずに試してみたらdocomoとauを切り替えて使えるようになっていた。
このような使い方をする人がpovoには少ないとは思えないんだから、はっきりと一文「最新iOSのiPhoneにはapn設定は不要です」とでも書いて欲しかった。(現時点)

ともかくこれでデュアルSIMにできて、安心である。

で、あれから電波の状態チェックに行けていないので、結局どっちがよいのかどうなのかはいまだ不明である。

焼き付き?モニター

前件と似たようにモニターの不具合?発生。
こういうのは重なるときはよく重なる。

とはいえ、こちらの焼き付きのような現象、以前にもあった。
その時は数日経ったら消えていった。
今回も消えてくれたら良いなぁ、ということで何もせず観察中。

何せメインディスプレイなので、無いと不便なのである。

ASUS PA248Qという液晶モニター。
同じくメインのDELLの冷陰極管のモニター、これと同じくカラーキャリブレーションも完遂で調整できるし、何より作業するのに16:10の方が明らかに便利。

BENQのモニターは補助モニターとして割り切った購入意義なのでしかたないが、もうちょっと色や明るさ調整が自由に出来ると良かった。

それはさておき、このモニター、購入当初から調子が悪かった。
使用中突然画面がちらついて、それが全く出ないときと、連続して出るときと、心理的によろしくない。
現象発症はHDMIでの入力に限っていて、ケーブル変えても変化無かったが、もしかしたらグラボとの相性があるのかもしれず。(未検証)

近年それはほとんど発現しなくなり、そして今度は焼き付き様症状が発現である。(去年くらいか)

焼き付きをよく観察すると何かの模様のようになっていて、壁紙画像の輪郭ではないかと。
というのも前回焼きつき様症状が出たときも壁紙の輪郭だったから。
今回の壁紙がどんなものか今はもうわからない。
ずーっと同じ壁紙を使ってきたが、前回そんな経験からWindows標準の画像が入れ替わる壁紙に設定したのだ。

一日一回くらい?と割と短いスパンで壁紙が変わるので焼き付き対策にはなるかと考えたのに、効果は無かったようだ。
推測だが、こうなりやすい画像の特徴があるのではないかな。

どれも10年以上使ってきたモニター。

年のため次を探していた方が良いのかも知れない。

モニター不良

BENQのモニターBL2400PTが突如調子悪くなった。
バックライトのLEDがぽつぽつと消えていくのである。

最初は下側中央の左が突然に消灯。
翌日には下側右端も消灯。
スリープ復帰後、しばらくは点いているのだからLEDの不良とは思えない。

物は試しと、ディスプレイの電源を入れ直すと全てのLEDが点灯する。

そして日を経つにつれ、消灯までの時間が早くなって、ついにはほとんどのLEDが消灯するようになった。

調べてみたらすでに13年前発売の製品らしく、もう充分な働きっぷりでもあるが、完全な補助使用モニターなので無ければ無くても良いかと思えなくもないもののやっぱり無いと不便だし、その他のメインモニター群はまだまだいけそうな雰囲気ということもあり、至る選択肢は一つ、分解をしてみることにした。

分解 BL2420PT

他も調べてみたが、どうやらBENQというのはネジでは無く爪で筐体を嵌合させるらしく、分解するのがなかなかに厄介。
隙間に差し込むのに、iPhoneの分解に使う薄い金属板のピックがちょうど良かった。

分解し、基板を眺めるが外観上おかしな点は見られない。
電源基板、入出力部の基板、LED制御(?)の基板3つからなり、どれも正常のように見える。

良くあるパターンでは電解コンデンサが筆頭になると思うが、割れどころかふくれすらない。
基板上では容量が表記通りかわからないので、試しで電源基板以外の二つから適当に抜いて容量を検査。
長く使っているが、容量の誤差は僅かしか無かった。
そして筐体をそっ閉じすることになるのである。

分解に費やした労力の割に得るものが無く、徒労感ばかりだったものの、その実起動させてみたらLEDが消えることは無くなった。
原因不明である。
廃棄を見越して掃除すらしていない(掃除すれば良かった、後悔)のだから、何が良かったんだか悪かったんだか。

そして思う。

LED制御ってそもそもICで独立制御してるん?
その必要性を考えれば、LEDにばらつきがあるからだろうし、であればもしかして出荷時に調整しているのだろうか、と。
答えは出ないけど。

wifiカード増設

DeskMini 310/B/BB/JPを使って久しい。

ゲーム他の負荷の強いソフトは使わないのであれば、未だに超快適なコンパクトPCベアボーン。
2.5inchのSSDをストレージに、windows10から11にアップグレード(必要性は感じないが)していて、第9世代i3を使っている(はず)。

そんなわけだから、まだまだ主戦で現役が続く予定である。

そこで、内蔵のオプションが新品で手に入るうちに、M2.のwifiカードを入手して増設しておくことにした。
実は必要性を感じることは全く無かったのだが、緊急で使うことになったbluetooth機器が使えない(内蔵されていない)ことに気づき、値段を調べたら新品でも安いことに気付いたからである。
アンテナも付けてHUIをbluetoothにしてしまえば、この筐体、可搬性が素晴らしいではないか。
万が一の代替PCにもいけるというものである。

Intel® CNVi moduleというのが、ローンチ当時の最新らしく、今は最新で無いためか、二千円くらいで、筐体に付けるアンテナを含めても三千円弱である。
技適も付いていて、bluetoothもwifiもいけるのだから、最初から買っていて損はしない。
取付も至って簡単で、ベアボーンにM2.ネジが付属なので、取付即終了。
ただ、アンテナとカードの接続の極々小さいコネクタは結合は難しく、押し込むときに余計な力がかかるのであらかじめ接続してからスロットに取り付けるべきと痛感。
アンテナ配線が動かないように基板に結束バンドで固定し完了。

起動して自動でドライバが入るかと思ったものの、実際は自分でwindows updateを経由してintel netとかいうドライバを入れることになる。
その後の再起動で、wifiもbluetoothもタスクトレイに表示され、無事使えるようになった。

liva Q2の方がそりゃ断然小さくて軽いが、動作の軽快さ、快適性は310が圧倒的である。
最近はN100搭載PCの性能が素晴らしいらしく、liva同様にサイズもコンパクトでもあり、310をアップグレードした結果こちらがとても気になっている。

ファイル一覧表示が遅い

この話、以前にも書いたような気がする。
つまりはまたwindows11のディスりである。

外付けHDDしかり、内蔵HDDもまた同じなのだが、フォルダ内の動画ファイルを一覧表示するといちいち反応が遅いのである。
上のファイルから順々に文字を失いウィンドウ内全てから文字が消えてから一覧表示されるのである。

以前はフォルダオプションの「全般」に変えることである程度抑制できていたが、子フォルダを検索して再びその煩わしさにぶち当たった。
「ビデオ」になっているのである。
この場合、一旦カレントディレクトリに戻ってまた入ると同じことを繰り返してイライラがすごい。
ただのファイル管理なのだから、しかも縮小表示でもないのだから、サクサクやってよ。
なので再び検索である。

Windows11で、エクスプローラーにてファイルの表示に数秒かかり、異常に遅すぎる。

この中にある返答で、「縮小版を使用しない」にするというのがあり、これだと確かにどのファイル表示も快適なのだが全てのフォルダがそうなってしまい、肝心の動画の場合は逆に不便となる。
他の方も言っているがまとめて適用されず、フォルダオプションで個別に手作業でいちいち「全般」にしないといけなく、フォルダが鬼のようにあってそれがまた存分に苦行である。

要は、ここがシステム的に問題なのである。

またw11への愚痴という小話。

AD-0002のエラー4

充電開始すると程なくエラー4表示され、充電できなくなったACデルコの充電器。

調べてみたら、もう12年くらい前に購入したもののようで、これのおかげでバッテリーの寿命がかなり伸びて、トータルで考えると買い換えコストが抑えられる結果、つまり良品である。
とはいっても、全てのバッテリーに対して超絶効果的かというとそうでもなく、経験則ではもともとCCAなど素性の良いバッテリーには良い結果が多い感じ。

そんな信頼を寄せている充電器だが、エラーが出て充電してくれないので自前で修理である。

説明書には、以下のようにある。
Er4 ・充電器本体のオーバーヒート
電源を切り、45分間以上冷却し…

変圧の際の排熱がおかしい、つまり電動ファンだろうと当て推量。
大容量バッテリーを充電するとエラー表示になり、それ以外だと最後まで充電してくれるという状況。
開腹してファンの動作を見ると、空けた当初はファンのブレードが小刻みにブルブル震えて回転していない状態。
検電して、8V程度。
おそらく12Vまで上昇する動作。
AD0612HS-GA0
mouserのサイトに詳細があった。

コネクタから外して、簡易に12Vにつないでも回転しない。
震えすらしなくなった、どうやら引導を渡したらしい。

似たような風量と寸法、価格を見ても似たようなものが手軽に売っていない。
厚み10mmというのがなかなかにネック。

しかたないので、似たような風量の15ミリ厚6cm角のパソコン用が手元にあったのでこれを流用しよう。
仮に配線し、ヒートシンクにファンを仮置き、大容量バッテリーで試験し、これまでエラーだったのが問題なく充電されることを確認。
ではこのファンでいこうじゃないか。

厚みが違うため、さらにスペースに問題があり本来の場所が使えないため、コードの収納に使うのだろう背面ポケットがよさげである。

作業に難しいところは無く特に書くこともないのであるが、最後に気付いたのだがファンの給排気の向きが逆だったことだけは書いておこう。(確認ミス)
純正の排気ではなく、吸気で使用しているので、静電気によるダスト吸着が心配である。(ゴミ対策にネットは付けてあるが、フィルターの方が良かったとこれも後悔)

また現役復帰し、元気に働いてくれている。
車、バイク、UPSなど鉛バッテリーが多いのなら充分元はとれると思う良品充電器である。

ドライヤーの修理

もうそろそろ10台くらいは修理してきた気がしてならないドライヤー。

表題と流れからすれば今回も修理したと思われるかも知れないが、途中で止めた。(タイトル詐欺)
koizumiの初代monsterの持ち手が破損した以外、十中八九ハンドルの付け根、コード部分の線の破断が原因である。
見ただけでわかるコード被覆のぷっくりした形状、触っただけでわかる断線具合。
コードを丁寧に扱っていても、どうしてもこの結果に至る。
特に近年ずっとこれ。

おそらくその一因は出力が上がってきていることもあげられるだろう。
むしろ昔使っていたクルクルドライヤー(?)の頃の方が長持ちした気がする。

もうコードを剥くまでもない結果を前にして、今回は一つ考えた。
あまりに余っているATX電源のコードの流用と、捨てる予定の電源の凹プラグをハンドル根元に移植して、改造してやれば解決じゃね、と。
収納便利、コード交換容易、最高である。
が、どうしようもなく面倒になった。
ハンドルの仕舞が異形になること請け合いなのだ、そんなの見ていられない。

そこで、ドライヤーメーカーに願いが届けばと、つぶやいておく。

「コードは交換しやすい差し込み式にして」

解決じゃね?

キー割り当て不良

唐突にキーボード入力がおかしくなった。

漢字変換入力を無効にするために、半角/全角キーを押すと何故か「お」が入力される。
そうなる前は全く普段通りだったのに、である。

altキーとともに半角全角キーで切替はできるので、オフにした上で半角全角キーを押すと今度は「o」が押される。
呪われた王である。
何故に突然…。

設定>時刻と言語>言語と地域>Microsoft IME>キーとタッチのカスタマイズ
からキーテンプレートをATOKに一旦切り替えて元に戻したら、いつも通りに戻った。
それもまた??である。

全角半角キーを押すと「’」シングルクオーテーションが表示される

調べてみたけど似たようなものはあったが、そのものズバリはなかった。

長らくwindowsに親しんできたが、11にして初の現象である。

樹脂の寿命

東芝洗濯機ザブーン(ZABOON)TW-Z96X1L、TW-Z96X1Rから水漏れ。

気がついたら結構な量が洗濯機床面に水たまりを作っていた。

洗濯機からの水漏れは今までの経験で初かも知れない。
ただ、壊れるには早くないか?
かたや20年近く使っているサンヨーの全自動洗濯機は不調もなく現役なのだが?
これは一度洗濯槽を外してピッカピカにしたくらいのもので、以降はあのわかめ様の汚れも全く出てきていない。(これについては、洗浄後から粉体洗剤しか使っていないので、それも意味があるのかも知れない)

とにかく分解である。
分解しないことには始まらない。

電源外して、水栓止めて、背面から外していった。
背面の金属パネルに使われているネジの多いこと。
リブも設けられる点、外した後の筐体がグラグラな点、つまりはここで剛性を確保しているようで、ネジの本数が多い。
結果から言えば、給水栓(止水栓じゃないのね)から漏れていたので、上を外せば事足りたのである。

洗濯機下側の濡れた場所をたどっていくと、どんどん上まで行って、最上部の給水栓に突き当たった。
給水栓の側面からミネラルの結晶、水みちが見て取れる。

上から下へ滴っているのがわかる。

わかりにくいが、ぴゅるぴゅると極細噴水が二本見える。

実はわりと最近の話であるが、パナソニックの便器アラウーノからも水漏れがあった。

これは確かシャワーへつながる止水弁(給水弁?)だったはず。
洗濯機はまだ8年前後なのだが、この便器はすでに15年くらいだったか、最初期型だった気がする。
なので部品が手に入らないだろうと諦めた経緯がある。
ちなみに、すぐ暖まる便座が売りだったが、その実冷たくて、臀部の熱を一度奪われてそれから強力に加熱されるという点以外は、高機能で良かった。(とはいえそれが最大に嫌な点であった。現行は解消されたのだろうか)

年季も使用頻度もアラウーノの方が上だと思うのだが…。
しかもアラウーノは極めて少ない量の噴出で長い年月を掛けフレームが腐食するほどであるのに対して、一方の洗濯機は一晩で水浸しである。
ちょいと弱すぎるような気がするが、まぁ樹脂で成形された弁機構は部品の最低保有期間程度を過ぎると壊れてしまうのだろう、きっとそう。
サンヨーの洗濯機なんて確実に部品が無いと思うが、なんとまぁ大変丈夫である。

で、部品コード420-42-700なる補修部品を購入したのだが、結局まだ変えていない。
形状は見た感じ全く同じようなので、使えそうではあるが、実は洗濯機が使えないのは困ると思い旧部品を修理していたのである。

アラウーノの部品は肉薄っぽかったし、そもそも古いことも加味してチャレンジしなかったが、これは平面なのでできそうだと踏んだ。
給水弁の使われていない後ろのリブの部分を薄く切り取って超音波カッターで少しずつ患部に溶着し、半割れ大豆くらい盛ってやった。
調整できるハンダごての方が温度管理が容易だが、樹脂を溶かしてこて先のメッキ不良はホント困るので使わず、しかしもしホットカッターのように汎用的に使えるアタッチメントがあるならありな気がする。

このような経緯から、これがいつまで使えるのかが気になってしまうのは致し方ないところである。

MBのいろいろ

サーバPCをceleronG5905に変えてしばらく経つ。

QSVを利用したHandbrakeを使いたいがため、数世代にわたってintelを継続している。

今回はB560MH-E 2.0を使用している。
これがいろいろと疑念を抱かせてくれる。

まずは、録画時の謎のドロップ。
チューナを差すPCIをPCIex変更して、ほとんどなくなったのだが、以前無かっただけに目立ってしまうこれまでのintel機にはないドロップ率。
環境や設定は全く共通なのだから、他を疑い様がない。
まぁこれはceleronで瞬間的に能力不足ということもなくはない、かな。
(PCIスロットだとドロップする代わりにスクランブルになっていたし)

次が、ドライバのインストール不良。
グラフィックドライバが素直に当たらない。
古いドライバを削除して、一時的に標準ドライバの状態で当てるとようやく入る。
が、その入ったドライバが古い(1997?)せいで、Intel® Graphics Command Centerが一日放って置いても起動せず、そのためスケーリングが調整できないため画面の端が切れてしまう。
Biostarからダウンロードしたドライバはそもそも入ってくれないし。
これに関しては前のコントロールセンターで良かったのでは?と、Intelへの突っ込みも含む。
windows updateでドライバ(2201?)に変わったが、使えない状況に変化無し。(スクショ撮るの忘れたので、末尾四桁うろ覚え)
なお、これはwindows11にアップグレードすると、ドライバが変わるのか?何故だかすぐに起動できてスケーリング調整できるのだが、windows10に戻したので相変わらず使えない。
主力PCは軒並みwindows11に変えたが、操作感が悪く色々と好きになれない、とこっちはMicrosoftへの不満である。

そんなわけで、入れ替え当初からかなり手こずった。
こういうこともあるので、MBはちょっとおごっても良い奴、大きい奴がいい。
ちなみに、買った後でMicroATXであることに気付く本人が一番悪い。