復帰後macで設定できない

アップルIDが勝手にロックされて、勝手にロック解除されていたmac book。

これで問題なく使えると思っていたが、メールアドレスの追加が出来ない、さらにはソフト使用に際してのアカウントログインが出来ない、などクリティカルな問題が頻発。

まずは、アップルIDが解除されたので安心してboot campを削除。
その次に別PCで使っていたgmailを追加して統合しようとするも、404エラー(いや400だったか?)ともかくメールソフトがポップアップしたブラウザから続けて操作できなくなっていた。

この問題が解決していないうちに、作業をするためソフトを起動したらログインが出来ないため、その先に進むことが出来ず。

これは何も出来ないと、ここまで来てようやく理解。

重要な個人データは入っていないし、そもそもmacは門外漢なので、初期化を試す。
結果、初期化(だったか?)してもメールアカウントなど各種設定は保存されたままだったので、初期化という名前じゃなかったかもしれないが、ともかく初期化ぽい作業を実行。

1時間前後だろうか、その作業後の再起動後にメール追加を試してみたらポップアップへの遷移も問題なく、アカウント追加に成功。
ソフト使用のためのポップアップ遷移後のログインも問題なく成功。

ようやく安心して使えるようになった。

のだが…。

得た結論。

macはよくわからん。
である。

人感センサーLED分解

人感センサーはLED化される前から使ってきて、もう20台くらいは設置(交換含む)してきた。

昔はハロゲンだったか、2~3年で球切れを起こし電球(というか管)を交換することが多く、センサーの劣化はあまり感じなかった。
センサーが優秀だったのかも知れない。

最近は完全LED化されて長持ちすると思いきや、3~4年でセンサー不良というのが打率3割で起こる体感。
LED自体は持つのだけどねぇ。

特に打率が上がる(表現が逆な気がするが…)のが、室内向けの電球タイプ人感センサー。

これはまず間違いなく長生きしない。
最初期(エコチケット?だか配布の頃)のシャープや東芝でもセンサーがないにもかかわらず不良(ちらつき、不点灯など)を起こしていたLED電球のような打率である。
概ね数年で不良になるということ。

と前置きが長いが、つまりは分解である。
100Vの常時稼働なので修理してまで使うリスクは負いたくない。
興味本位の分解である。

人感センサーLEDランプ 改造

【100均ガジェット分解】(36)ダイソーの「人感・明暗センサー付LED電球」

確かホームセンターで買った気がする。(うろ覚え)
中身はどうやらアイリスオーヤマ製のようである。

代わりに購入したのがたまたま見かけたダイソーで、これも上記によるとオーヤマ製らしい。

分解したのは40wと60wの2種で、電源部は同じ基板。
LED部は球数が違うため基板が異なる。
新旧を比べても配線が若干異なる様子。

再利用しないから一台は電源部の抵抗を引きちぎったが、もう一台はバーナーで5秒くらいあぶればハンダが溶ける。
板金用のコテじゃないと熱量が足らないだろう。

基板裏は基板用シリコンか、金属への熱伝導性を高めているものの、金属から筐体へは接合はない。
おそらく故障はセンサー部だろうから、LED部はどれも似たような設計なのかも知れない。

分解してただゴミ箱行きのLED、それにしても安くなったものだ。
生産終了の件もあり、今ある蛍光灯の残党もいずれ全てLED電灯に置き換えないといけないのだなと思うとちょっと面倒に思ってしまう。

B&Dとダイソン掃除機

バッテリーを新品と交換して4年、ステーションでは赤いLEDが点灯したまま、取り外してトリガーを引けばやはり赤いLED。
以前交換する前と同じ症状である。

これも可能かも知れないが、分解するのに骨が折れそう。

これとは別に、ダイソンにマキタバッテリーを組み合わせるというのもよく見る話。

マキタ沼だとありがたいところだろうが、うちにはブラック&デッカーしかない。

マキタの方が便利で良かったなとつくづく思うが、ともかくB&Dならバッテリーがたくさんある。

そこでダイソン掃除機で使えるB&Dアダプターの登場である。

マキタで使っているのを見る限り、リチウムなら3.7Vの5セルだろうか。
使い勝手は変わらない様な気がする。

使えるようになって満足なのだが、唯一不便なのはステーションに立てかけられなくなったこと。
これは痛い。
邪魔くさい。

icloudアカウントの復帰

以前mac bookのアカウントに入れない事件があって、それはもうつい最近まで続いていたと思っていた。

何しろ、appleサポートの担当A、Bと一時間にわたってリモートサポートを受けたが手の施しようがないとの結論に至ったわけで、もう復活はないものと思うではないか。
アカウントは放棄して新たに取得することになると、また他の部署がその際はサポートすると、絶望しかなかったわけだが…。

先日boot campのwindows10をレスキューするため、久しぶりにmacに入ったら、あら不思議、ロックされてたicloudに普通に入れる。
何事もなかったかのように。

どゆこと?

勝手にロックされたと思ったら、また勝手に解除されていた、謎の挙動。

windows10のサポートが切れるというのが今回の解消の一端ではあるが、まさか永久ロックが解除とは。
まさかの朗報。
というか、「なんもしてないのに勝手にロック」がまさかの絶望なのだがね。

ともかくこれで安心してboot campを削除することが出来そうだ。

32bitから64bitへ

数年前まで現役で使ってきた32bit windows10。

TPMがない、古いCPU、そして32bit版。

いろいろwindows11の要件に引っかかってしまっているため更新できずにいて、おそらくはこのままwindowsを無駄にすることになりそうな雰囲気。

ばりばり現役復帰の予定は今のところないのだが、ここは一つハード更新して延命しようではないか。

安いマザーとCPUを購入して、OSをクリーンインストールすることにした。
リテール版ではないのでもちろんマイクロソフトアカウントで紐付けしておく。

MBRをGPTにするところから始めないといけない。

Q.【HDD】GPT形式でハードディスクをフォーマットしたい (コマンドプロンプト版)

ちなみに、これまで何回もやってきたのでdiskpartも空で打ててしまえるようになってしまった。

これでついに32bitは無くなった。

w11リテールを引越

mac book airのbootcampで使用してきたwindows10。

これまではw12がきっと助け船で出てくるに違いない、これまでそうだったじゃないか。
そうなることを信じてきたが、今回ばかりはダメっぽい。
w12のアナウンスが未だ遠い。

bootcampも更新されないらしく、もはや撤退は確実の様子。
ハードウェア要件が満たせないのだ、仕方ない。

それで、引越することにした。
むざむざ持ち数少ないリテール版をつぶすことはない。

ハードウェアの用意が出来ていないので一時的であるが、N100なPCに退避することにした。

Windowsリテール版ライセンスを移行または譲渡する方法(Windows11対応)

前件でwindows11が入ったSSDを初期化してN100で使用する。
マイクロソフトアカウントに紐付けてから切り替えたので、上記とはやり方が異なる。

もしかしたらそれが原因か?N100の方を認識してくれない。
今までのはハードに関連づけされていたので簡単だったが、今回は珍しくリテール版。
勝手が違う様子。

結局はプロダクトキーを入れていなかったのが原因だったらしく、キーを入れたらすんなり「ハードの変更」理由で認証された。

実はこの結果にたどり着くまで、ほぼ半日くらいかかってしまった。

最後に、裏作windowsは嫌いです。
windows12は良いものにしてね、マイクロソフト。

リチウムBの問題回避

釘を刺しても発火しない準固体電池を採用した“燃えない”モバイルバッテリー、浜田電機の「HAMAKEN WORKS」から登場

リチウムバッテリーの次の主役と目される全個体、全樹脂など、安全性の高いバッテリー。
現状では発火のリスクがつきまとい、先日は初めて電池な日産車が丸焦げになったし、発火を完全排除できていない。

発火リスクの少ないバッテリーが出てきてくれると嬉しい。
SMRや核融合など、まだ先の話だろうが、エネルギーは落差の大きさだけでなく安全性も重要な点であり、なるはやで出てきて欲しい。

これが一つの端緒であることを期待している。

M.2との速度比較

メインPCは換装して数年経ち、今更ながらとSSDの速度比較など。

というのもN100なミニPCがどうにも遅いため、SSDからM.2に変更して速度向上が見られるか、という期待から。

vistaノートがとんでもなく遅かったため、HDDからSSDに換装。
交換後は超もっさり動作が当時の省電力デスクトップ程度に操作感が向上した記憶があるからだ。

で唐突に、結論から言えば、ほぼ効果は見られない、である。

充分にSATAのSSDで速いらしく、体感も向上が得られなかった。

crystaldiskmarkでの数字上では向上しているようだが…。
体感できないのは痛い。

上:M.2 下:Biostar SSD(sata)

比較すれば総じて速いのだが、実際の動作ではボトルネックはどうやらN100のようで、100%張り付きで動作が重く、速度向上を感じられない。

書き込みが速いので、アップデートなどのイベントでは速いのかもしれない。

デスクトップのサブPCのSSD(SATA) のPlextorもついでに計測。

こちらはryzen 3700Xを低クロック化して使っているが、それでも至って快適である。

N100にこれ以上の性能向上は求めてはいけないようだ。

エコキュート修理

エコキュートの操作パネルに突如現れたP00のエラーコード。

そういえばこれに至る数日前から、追い炊き機能がボタン押下後数分で止まる、と言う事象が何度かあった。

何度か押せばほどほど暖まるので、まぁいいやとそのままにしておいたのだが…。

追い炊きどころか、お湯張り機能も使えない、というなかなかに面倒くさいことになった。

一方の給湯機能は正常動作しているので、カランからのお湯張りは可能ではある。
しかし冬場の追い炊き機能の無効化はたいへん厳しい。

三菱自然冷媒ヒートポンプ式電気給湯器の貯湯タンクSRT-HPT37WDX4に使える、M17NGV701S1というのをネットショップで発見。
タンク内の電磁弁(電動弁か)がタンク上部の熱湯用銅管から並列に下がり、その手前側がお湯張り側(だったように思う)。

交換するためにさまざまな固定用クリップを外したが、結局は最上段の継ぎ手を外せば充分だった。

でまぁ、交換後に「時刻合わせ」とどれかのボタンを長押しすればリセット完了。
元通りにお湯張りできて幸せである。

エコキュートというのは、部品が壊れるころにはすでにモデルチェンジしているだろうし、部品交換で直る場合も買い換えという選択肢が視野に入ってくる、消耗する高額商品と再認識。
10年程度が耐用年数らしいので、仕方ないと言えば仕方ない。

今回は電磁弁に付属のパイプとこれまた付属のゴムシールにシリコンオイルを塗って取り付けたのだが、どうもこのパイプが壊れるようには思えない。

360度回転するので、その一回転の内に必要な角度(開度)が設定されていて、それをギヤダウンしたモータで回転させるようだ。
推測だが、ホールセンサーが付いているぽいので、これで角度制御、初期動作チェックをしているのかも。
ポテンショメータではだめなのかね(温度に左右されるのかも)。
んで、モータの軸を触ってみると硬くなって動かない。

ラジペンでピニオンを回したら、ギヤが破損したし。
おそらくはモータが原因であるように思えてならない。

ちなみに、大急ぎで所望したのでネットショップで購入したが、量販店で購入できるし、その方が安かったことを付記しておく。
まぁ自販機とスーパーの立場と同じような立ち位置と思えば、それもまたよし。

それにしても、年の瀬に水回りのトラブルが重なってやってきて、一般論としてこういうトラブルとかなんとかって重ねてやってくるよね。

AIの進歩

古いマザボやI/O類は一通り残している。
ソフトの互換性が担保されないと困るからで、しかし実際windows11でも20年くらい前のソフトも動いているので困ったことにはなっていない。(はず。すっかり忘れていることもありそう)

以前w2kなキューブPCを動かしていて、よせば良いのにベンチマークなんか動かしたものだから、専用の電源が吹っ飛んで動かなくなってしまった。
動くことを担保するというのはなかなかに難しい。(物理的に)
そう考えるとOSで互換性があるのは大変ありがたいことであるし、それがwindowsの強みでもある。

で、よく考えてみれば裏作OSは除いてXPや7など一つも残っていないことに気付いた。

折角ハードがあるのだから一つは確保しておくかと、確か更新しなかった正規XPがあることを思い出して、インストールしてみることにした。
英語版ではあるものの、不都合は無い。

比較的古いがATOM世代はインストール途中でブルースクリーン。
CDドライブのエラーか何か、ドライブ関係だったように思う。
ならばとXP対応の古いrufusでメディアを作るがこちらも途中で止まる。
それよりもっと前のマザーを組んでさぁやろうと電源を入れたら、マザーの電源系のチップから煙が。

なかなかに難産であるが、ここまでやったら最後まで行ってみたい。

さらにもっと古いマザーで試すと、こちらは問題なくDVDを読んでくれて、インストール終了。

さて、ここまで来てようやく本題。
AIの登場である。

XPは今も認証を必要とするようで、電話認証となっている。

かつては画面に表示のある数字を電話のプッシュボダンで入力していたのだが、今はAIの受け答えのようで、発声を必要とする。
しかも0を「れい」だか「ゼロ」だか途中で言い換えるものだから聞き取りも難しい。
昔の方法が早くて確実だったんじゃねと思うのだが。

今のところAIは口伝や絵については大手メジャーが先行しているようで、文章(2バイト?)を含むローカライズ(歴史や文化など)は各国が自国AIにてこ入れして主導権を握ろうとしている段階ぽい。

私の読む将来のAIは、各人が数個の組み合わせでインターフェースを構築するという、バリエーションに富んだものになるだろうと考えている。
それらが人間の脳ほどに省力化できるのかはまだ見通せないが、少なくともXPの認証という、ほとんどかかってくることのない電話番は必要ないし、そういう意味では近い将来使われることの少ないがため無駄と思われる箇所からAIに切り替わっていくのだろうな。
そう思った件だった。

最後に、XPを入れたPCと、その構築に費やした時間が一番無駄であったのだが、その無駄を楽しむのは結局は人間である。