扇風機修理

かなり使い続けている扇風機、K-C308G。

メインの入り切りスイッチが動作しにくくなっていて、それでもだましだまし使って30年前後。

さすがに電源操作がほとんどできなくなってきたので、ようやく重い腰を上げ修理することにした。

おそらくはスイッチが動作限界だったんだろうと当たりを付け、底部から分解。

簡単に基板にアクセス。

抵抗部分が焼け気味なのが大変気になるが、スイッチを探す。

メインのタクトスイッチを外してテスターで当たると、やはり動作不良。

かつては使っていたが近年の猛暑で全く使わなくなった「リズム」ボタンから移植する。

リズムとは間欠動作のことで、扇風機でしのげていた過去は便利だった。

交換して動作確認。
ちゃんと動く。

古いので、形状、厚み、押し込み深さ等が同じ新しいタクトスイッチを発注して、到着後新品に交換。

で、気になる抵抗付近の焼け。(抵抗は一切焼けていない)
基板部分レジストのない反対側が黒くなっていて、動作させていると抵抗辺りの基板が確かにかなり熱い。
3kΩを二個並列、さらにそれらを3直列になるように配置。
熱を計算してこういうレイアウトにしているのだろう。
直流変換ぽいものは基板上にないので、あるいはLEDだけはICで直接駆動しているかもしれない。
計6個の抵抗は表示の数値と乖離なく、熱破壊することなくきているようで、このまま使うことにする。

ようやく第一歩か

長いこと前から廃棄方法をあやふやにしてきてると指摘し続け、ようやくという感じのニュース。

太陽光パネルも同じように考えているのだが、どうも利用だけヨシとして後は野となれって感じがしてならない。
(北九州の工場だったか、確か30年頃にはリサイクルを確立できるように準備する、とか何かで見た気がする)

生み出せばゴミが出るのはさんざん繰り返してきた歴史だろうに。
だいたいがニュースで焼却炉やバックパッカーの損傷が多大な時点で気付くだろ。

リチウムイオン電池の処分でもう困らなくなる?総務省が国全体に働きかけ

経済産業省、スマホとモバイルバッテリーの回収を義務化へ

ともかくやっと安心してゴミ出しできるのかもしれない。

もちろんそれ以外のリチウム内蔵は相変わらず市町村に委ねているように見えるのだが、流れが出来れば後に続くサイクルができるかもしれない。

何しろ塩水で放電させたとは言え、すでにiPhoneのバッテリーが10個以上捨てられずに保管したままだ。

制度制定は迅速に。

QRコードも読めるのか

PrintScreenがいつの間にか進化していた。スクショだけじゃないあんなことやこんなこと

HPによっては、スマホ用画面しか出てこずにパソコンではとんでもなく見づらいところがある。

動画も録画できるとは気付かなかった。

さらに、QRコードも読めるというのは驚き。
実際にはスマホでディスプレイを読めば足りるので使うことはない気がしてならないが。

今頃対処なのか

「阿部寛のホームページ」ついにHTTPS化へ ニフティ「LaCoocan」HTTPS対応、「阿部寛でレトロPCの接続確認できなくなる」の声

数年に一度出てくる阿部寛さんのHPの話題。

何年前だったか、エッジだかブラウザ対応のためだったと記憶するが、httpsへの変更が必須となって、対処したような気がする。

特段面倒なこともなかった記憶。

httpでのやり取りで問題ありそうには思えないHPでもあるし、古いPCが数パーセントでも残っているのならそれはそれで興味深いし、また何年か後に阿部さんHPはニュースになったりXで話題になることだろう。

でもってこれって、遺跡にリアルに住んでいるような、そもそも珍しい話だな。

あればいいのにカッター刃

古いカッターマット、おそらく20年くらい使っているのだが、これが柔軟性を無くして新品カッターの先端を折りまくる。

通常の替え刃はもちろん、硬いと銘打たれた黒刃も変に力を入れると簡単に先端が飛んでしまう。(マットのどこかに埋まる)

硬いと粘りがなくなって、黒刃はよけい折れる印象。(思い込みで、定かではない)
とにかくいとも簡単に折れる。

で、百均で梱包用と銘打たれた替え刃を見つけて購入。

折り筋が一切入って折らず、折ることを除外した替え刃。

これを、ラジペンとペンチでもって、通常の折り筋とは逆方向に折り取ると、刃の先端が鈍角になって折れづらくなり、紙を切るだけなら具合良くちょうど良い感じ。

調べてみたら、デザインナイフのように尖ったものは多いのに、鈍角に折るものは存在しない様子。(あるかもしれない)

直角に近い(とはいえ見た目60度強くらいか?)ものが存在する程度。
直角の折り筋があっても良いのでは?と思ったりした今日この頃。

G300Sの修理

このロジクールのマウス、以前も修理して、それを記事にしたのか定かではないが、今回はしっかりと修理。

というのも、ドラッグで範囲選択すると突然解除されて、途中から再選択されてしまうという事象が頓に発生。

以前も似たような不具合だった気がするのだが、その際は接点復活剤をリミットスイッチに吹き込んで対処した。
実際、半年か一年か、まぁまぁもった方だろう。

これ、買ってからメインでかなり長く使い込んできたので、例えオムロンとは言えリミットスイッチの機能維持にも限りがあるというもの。
新調するのも良い機会。

できればまたロジクールで、と思って調べてみたが、これの後継機種がない。

この、力を抜いていても手指にひっかかる形状がとても塩梅が良かったのだが。
ゲームするわけで無し、高級機種には興味が無いし。

となれば仕方ない、いつものように修理対応、である。

まずはリミットに当たる箇所(裏側)を覗いてみると、テカテカと当たりが付いている上にそもそもが凹む形状に作ってある。
スイッチをあまり押し込まないようにする配慮だろうか?

これは必要ないだろうと、平らになるまでやすり掛け。
こんなでも効果あるように思うが、やはり根本対処。
リミットスイッチの交換である。

D2FC-F-7N(10M)

末尾は動作回数の違いらしく、デジキー、マルツパーツには取扱がある。(現時点)

しかしこれだけを頼むのも気が引けるし、もちろんオムロンではない互換品にも興味ないし、だからといって不具合のあるままだと大変困る。
ストレス発生装置となってしまう。

メインの左右ボタンはありがたいことにオムロンの同型式。
ここは左右を入れ替えることにしよう。
右クリックは左よりはるかに少ないはず。

さくっとハンダ盛って吸い取り線で吸って、取外し。
続けて入れ替えてハンダで取付。

結果、大変良好である。

チャタリング チェック ツールWEB上でマウスの簡単テスト

上記サイトでドラッグを試す。
従前は押したままなのに、再クリックしたようになって、チャタリング判定があった。
今は数分試しても判定無し。

これでまだしばらくはメインを張ってもらうつもりである。

そういえば、大昔はボールが埃を巻き取って、内側のローラーに絡んで掃除、を繰り返すことが面倒で仕方なかったし、買い換えることも割とあったが、今は大変ロングライフな構造になったものである。

長い充電時間

かなり前にやっすいヘッドライトを買った。

これがかなり長い充電時間で、大丈夫か?これ、と心配になるレベル。

光量がかなりあって、しばらく使っていた乾電池式ヘッドライトに比べると、持ちも良い。

ところが、充電が何時になっても終わらない。

夜間登山をするわけで無し、洞窟探検をするわけで無し、そう長くない作業中に使えれば良いから困りはしない、のだが…。
気になる。

USBチェッカーというのか、電圧電流を調べられるモニターを所有しているもののほとんど使ったことがない。
長きにわたり置物だったのだが、今回まさに主役である。

その数字はいかに。

当初、5.22Vで充電開始。
電流は0.13A。

これだけ何度も言っているのだ、1Cで100mAなわけがない。
どれほどの容量かはわからないが、本体サイズからして1000mAがせいぜい、もしかしたらその半分くらいかも知れない。

すでに3時間充電していて、今は0.09Aで充電中。
電流が徐々に下がってきているので制御はされているのだろうが…。

これ、何時終わるんだ?

ここまで安全マージン取ってゆっくり充電なのは初めて。
リポで1C以下で充電するときも、ここまで低い数値は10ミリ角のリポくらいしか試したことがない。
その際はそれはそれで過充電じゃないかとどきどきしたものだ。

最近もまたフェリーが燃えたとのニュースを小耳に挟んだ。
基本空き缶のなかで保存しているが、ここまで極端に時間がかかると安心がひっくり返って逆に怖くなる。

蓋開きiPhone

ここのところいろいろとトラブル続きで、それに重なるようにiPhoneがトラブルに。

日に二度三度、いやもっと充電を繰り返していたiPhoneだが、まぁやはり劣化が進んでいたのだろう。
それだけ充電回数が多ければ劣化だと気付きそうだが、毎日使っているとまだいけるのかと錯覚しがち。

その日は放熱が悪い状態でも使わなくてはならず、バッテリーが70%くらいで突然0%強制終了を何度か繰り返し、モバイルバッテリーとほぼ常時接続で使用していた。

翌日、夜間の充電を忘れていたら、残量切れで強制終了。
これはおかしい。
前日までは余裕ではないものの一晩はもっていたのに。

さらに翌日。
ここでようやく物理的異常に気付く。

iPhoneの画面が浮いているのである。
正面カメラ部分の右側を爆心地として、斜めに浮き上がっていた。
バッテリーは右側にあって、それでいて下端はネジがあるのでそんないびつな浮き方になるだろう。

初のバッテリーによるiPhone画面浮きを経験した。

交換して一年くらいだが、使用状況が過酷すぎたのかも知れない。
もちろんサードパーティーバッテリーが良くなかったとも思えるが。

交換してみたら、確かにふくれている。
ノギスで計るとバッテリー中心が一番ふくれていて、しかしバッテリーのパウチは硬く、触った感じはこれまでのガスが出てパンパンリポバッテリーとはちょっと違う感じ。

とにかく爆発しなくて良かった。

人感センサーLED分解

人感センサーはLED化される前から使ってきて、もう20台くらいは設置(交換含む)してきた。

昔はハロゲンだったか、2~3年で球切れを起こし電球(というか管)を交換することが多く、センサーの劣化はあまり感じなかった。
センサーが優秀だったのかも知れない。

最近は完全LED化されて長持ちすると思いきや、3~4年でセンサー不良というのが打率3割で起こる体感。
LED自体は持つのだけどねぇ。

特に打率が上がる(表現が逆な気がするが…)のが、室内向けの電球タイプ人感センサー。

これはまず間違いなく長生きしない。
最初期(エコチケット?だか配布の頃)のシャープや東芝でもセンサーがないにもかかわらず不良(ちらつき、不点灯など)を起こしていたLED電球のような打率である。
概ね数年で不良になるということ。

と前置きが長いが、つまりは分解である。
100Vの常時稼働なので修理してまで使うリスクは負いたくない。
興味本位の分解である。

人感センサーLEDランプ 改造

【100均ガジェット分解】(36)ダイソーの「人感・明暗センサー付LED電球」

確かホームセンターで買った気がする。(うろ覚え)
中身はどうやらアイリスオーヤマ製のようである。

代わりに購入したのがたまたま見かけたダイソーで、これも上記によるとオーヤマ製らしい。

分解したのは40wと60wの2種で、電源部は同じ基板。
LED部は球数が違うため基板が異なる。
新旧を比べても配線が若干異なる様子。

再利用しないから一台は電源部の抵抗を引きちぎったが、もう一台はバーナーで5秒くらいあぶればハンダが溶ける。
板金用のコテじゃないと熱量が足らないだろう。

基板裏は基板用シリコンか、金属への熱伝導性を高めているものの、金属から筐体へは接合はない。
おそらく故障はセンサー部だろうから、LED部はどれも似たような設計なのかも知れない。

分解してただゴミ箱行きのLED、それにしても安くなったものだ。
生産終了の件もあり、今ある蛍光灯の残党もいずれ全てLED電灯に置き換えないといけないのだなと思うとちょっと面倒に思ってしまう。

B&Dとダイソン掃除機

バッテリーを新品と交換して4年、ステーションでは赤いLEDが点灯したまま、取り外してトリガーを引けばやはり赤いLED。
以前交換する前と同じ症状である。

これも可能かも知れないが、分解するのに骨が折れそう。

これとは別に、ダイソンにマキタバッテリーを組み合わせるというのもよく見る話。

マキタ沼だとありがたいところだろうが、うちにはブラック&デッカーしかない。

マキタの方が便利で良かったなとつくづく思うが、ともかくB&Dならバッテリーがたくさんある。

そこでダイソン掃除機で使えるB&Dアダプターの登場である。

マキタで使っているのを見る限り、リチウムなら3.7Vの5セルだろうか。
使い勝手は変わらない様な気がする。

使えるようになって満足なのだが、唯一不便なのはステーションに立てかけられなくなったこと。
これは痛い。
邪魔くさい。