前件の絡み。 ネットワーク上の格納先PCが全く変わったので、その変更に関する記述。 my backup.xmlがデフォルトではユーザフォルダのreflectフォルダ内に作られる。 このxmlファイルの最後の方に格納先の場 …
カテゴリーアーカイブ: Windows
異常終了のReflect
バックアップ格納先であるwin10無印のシステムが不安定になって、ハードが完全に終了するまでに約三日。 それまでに各クライアントではMacriumReflectを定期的にバックアップしてくれていたけなげである。 しかし、 …
クローンとReflect
連続投稿となる、Macrium Reflectの件。 SSDをクローンで載せ替えたPCはreflectでバックアップを取っていた。 単刀直入に言えば、それだとバックアップしてくれない。エラーを見ると、Disk ID XX …
Easeusのちょっとした変更
随分とハードウェアの更新が停滞していた、と今回の件でしみじみと改めて感じた。 つまりは、それだけ機能の向上があまりなかったことの証左かもしれないわけで、ryzenの好調とintelの低調くらいの話題しかないのもまた然り。 …
thunderbirdに変化
amazonに楽天、果ては総務省給付金など、いろいろと迷惑メールがやってくる今日この頃。以前より迷惑メールの内容が対日本語にフラッシュアップされたからか、フィルターをバンバンくぐり抜けてくるようになって、少々メールソフト …
フォトが動かない
さて、ここ数ヶ月くらいだと思われるが、windows10のフォトがまじめに働かない。 Windows10 フォトでファイルシステムエラー 2147219196が出る場合の対処法 これと同じかどうかはわからない。というのも …
base64の扱い
Amazonをかたる詐欺メールが止まないのは、amazonが一般的になったことの証左、とかなんとかは今回要らない考察&枕詞。 今回はその中でもbase64エンコードされたメール。 thunderbirdでは通常リンクの不 …
スリープ解除の謎
前件に似たような、windows関連。これも一時期気になって対策していたこと。だがこれもwindows10にしてから気にしなくなっていた。WHSでの自動バックアップをするようになって、むしろスリープ解除が否定的ではなくな …
update後の自動再起動の抑制
この題目、windowsでは延々ずっと付き合ってきた問題。 ただ、windows10以前だとうまく抑制できていた。レジストリやグループポリシーで簡単対処。 Windows Update適用後の自動再起動を抑制する しかし …
マウスポインタが激遅に
ある日、PCを起動して操作していると、どうもやけにマウスの反応が悪い。重い、というのが感覚に近いか。 windowsの設定からポインター速度を確認しても、最速になっているまま。どして? 使っているのは、G300sぶっちゃ …