これで迷わない。USB Type-Cケーブルの通信速度と給電電力がひと目でわかるロゴ規格が新設 最近記事にしたところで、こんな話題、である。 迷わない、のだろうか? 新名称にして、一本コレがあれば全ていける、ってなやつが …
カテゴリーアーカイブ: Hardware
CPUクーラーを新調
Ryzenで使用中の水冷CPUクーラーの調子が悪い。というと全てが悪のようになってしまうが、正確にはクーラーファンがうるさい。 Mercury120 RGB おそらくは埃を噛んでしまい偏心しているためと思われるが、何しろ …
HDD故障率データのリンク
Macにも使えるようにと、USB3.0のtypeCなUSBメモリーを買ったのだが、他の製品も見回す内に、ふと恐ろしいほどにストレージの容量と価格が下がってきたんだなぁと。 カメラで使っていたCFカードの64MBなんて当時 …
クローンを作る
Macrium Reflectで自動バックアップしているのだが、PCの重要度がそれぞれ異なり、一番安全を図っているPCについては毎回起動直後にバックアップをするようにしている。 ところがHDD1台のみの構成にしているので …
不調の原因はHDDケーブル?
Reflectのバックアップ先のパソコンがおかしくなったのは先月のことで、移設も完了し、すでに記事も終了とした。 しかし、まだ続きがあった。 移行して一ヶ月経つ前の、先月末。突然のkernel-power 41での連続強 …
HDDの信頼性向上?
無償でデータ復旧が利用可能に、Seagateが「Rescue」サービスを多くのモデルへ提供 これまた年末の古い記事。気になったまま忙しくてたまってしまったが故である…。 さて、本題のHDDである。最近もSSDが逝ったので …
SSD交換
前件の検証(SSDのクローン)のために購入したSSDが余ってしまったのだが、ちょうどコンパクトPCのSSDが容量不足になってきたので、それと交換することにした。 840 Series MZ-7TD120B/IT 体感速度 …
ハードウェアの終了か?
Q1900-ITX 長年フル稼働してきたPCが年明け早々突如として逝った。現象で言うと、時間(不定)の経過と共に突然の再起動。再起動と言ってもOSに依拠したものではなく断線のような物理的なものに近く、そんなわけでもちろん …
マウスポインタが激遅に
ある日、PCを起動して操作していると、どうもやけにマウスの反応が悪い。重い、というのが感覚に近いか。 windowsの設定からポインター速度を確認しても、最速になっているまま。どして? 使っているのは、G300sぶっちゃ …
断線の疑い
USBキーボードが調子悪い。プラグの接触不良か、windowsのプラグイン&プラグアウトの音がちょいちょい鳴りまくる。 安いキーボードで、切替器に対応できるのかどうかを調べるために購入したもののはず、と薄い記憶をたどる。 …