Q1900-ITX 長年フル稼働してきたPCが年明け早々突如として逝った。現象で言うと、時間(不定)の経過と共に突然の再起動。再起動と言ってもOSに依拠したものではなく断線のような物理的なものに近く、そんなわけでもちろん …
カテゴリーアーカイブ: Hardware
マウスポインタが激遅に
ある日、PCを起動して操作していると、どうもやけにマウスの反応が悪い。重い、というのが感覚に近いか。 windowsの設定からポインター速度を確認しても、最速になっているまま。どして? 使っているのは、G300sぶっちゃ …
断線の疑い
USBキーボードが調子悪い。プラグの接触不良か、windowsのプラグイン&プラグアウトの音がちょいちょい鳴りまくる。 安いキーボードで、切替器に対応できるのかどうかを調べるために購入したもののはず、と薄い記憶をたどる。 …
HDD故障率の記事
HDDの耐久性、というか故障率はとても気になる。それなりに壊れてきた人にとっては、ちょっとした軽い不具合でも最悪(データ回収不能)な悪夢が頭をよぎるはず。 これまでもその件は度々記事にしたし、故障率データの引用もあげてき …
TPMは完璧なのか
Windows 10、パスワードなしの世界へ一歩前進 パスワードなしなんて、最高に素晴らしい。 基本、どういう生体認証が最適なのかわからないが、文字列のパスワードより運用が楽なのは生活で実感しているので間違いない。 古く …
新デバイスを遅ればせながら…
Google Nest Hub Nest Mini ほぼ同時に導入した結果、nest hubの残念さが際立ってしまった。 壁掛けにするのが難しいACアダプタのプラグの向き。 壁掛け用の穴もない。 バッテリー内蔵ではない。 …
LANが遅くなる現象
これまでもPCのLANが極端に遅くなることは度々あった。 原因はプロトコルの変更(設定が勝手に変わっていた)、LANケーブルの不良(ノッチが壊れ抜けかかっていた)、ルーターの故障(wifi側、LAN側それぞれの個別不良) …
長持ちハードディスク
HDDはこれまでおそらく40台以上は買って使ってきたはずだ。 もちろん故障もする。 メーカー別とかブランド別で大きく違わない、そんな中でも多少の傾向はある。 稼働時間対故障率の高さよく使う < ごくたまに使う これは常時 …
Phenom X3 720 → Athlon 200GE
枯れたPCとしてのスタンスは変わらず、古いソフトウェアがきちんと動作する、それが最大の命題。 と言っても、ハードウェアは変えたくなると言うのが人の性。 メインではないPCでは重い処理を行うことはほとんどなく、かといって、 …
1700→3700X
Ryzen1700を3700Xに換装した結果。 最近のマイテスター、handbrakeでの同じ動画を同じ265プロファイルでエンコードするやつで、結果比較。 1700な3.2GHzだと17:03な時間がかかっている。フル …