ちょっと前までの話。 windows で使ってきたiTunes でネットワークドライブを「ミュージックフォルダ」に設定して、そこに音楽ファイルを入れてきた。 それがまぁ色々あって場所を見失い、最後にはサーバストレージの故障で全部なくなった。
そこで、今度はmacのミュージック(catalina : macOS)で管理することにしたのだが、それはきっとその方が安全だろうと考えたから。 ただのイメージ、根拠は無し。
ところが、保存先にネットワークドライブの指定はできるものの、再起動する度にデフォルト設定に戻ってしまう。 なぜ??
まぁしかし、消失のリスクを低減するためにmacで保存することにしたのだ。 だから多少の不便は飲み込むことにした。
だが、どうしても納得できないのが、既存の音楽ファイルを取り込むスピードの遅さ。 これがとんでもなく遅い。
ノートなのでデスクトップと比べるのは酷だろうが、電源接続中ですら足下にも及ばなく、裾にまとわりつくことなどできるはずもなく。
結局、メインのwindows10に再度iTunesを導入。 再びネットワークドライブに構築。
で、ここからが本題。
CDを読み込もうと画策するも、iTunesに挿入したCDが表示されない。
たまにこういうことはあって、そんなときは再起動で認識したものだが…。
変わらず認識しない…。
OSでは確かにドライブはあるし、CDも認識していて、WindowsMediaPlayerだと再生もされるのに、である。
なんでよ。 …。
そしたらこんな情報をゲット。
Q:iTunesがCDを認識しない・表示しない ■ドライブA・Bが使えない件について(2015.3.10現在) 参照のこと
ハード変更の時に度々ストレージのドライブレターが変わるので、DVDとブルーレイをそれぞれ、A、B、ドライブに振り分けた。 ABドライブは今まで使ってこなかったから気付かなかった。
変更後、確かにiTunesでCDを認識した。 なんだこのオチは。
5インチや3.5インチフロッピーを使っていた世代としては確かにABドライブは使わないかもしれないが、明らかに当時とは時代が違う。 むしろ、意義的には光学ドライブ(これももう充分古い気はするが)を設定しておく方が形式的にも合理的であるように思う。
で、ともかくこれでまたwindowsなミュージックライフに逆戻りなわけである。
できることと言えば、もう吹っ飛ばないことを祈るのみ、である。