Reflectが日本語で利用可能になりました 結構日本でもメジャーになったということなのだろうか?このソフトを選ぶときにはまだ参考になるようなサイトは少なかった。ますます増えて情報共有ができるともっと使いやすくなるだろう …
投稿者アーカイブ: nyanko
CPUクーラーの更新
簡易水冷CPUクーラーからの更新。ryzen7導入当初からだったか、簡易水冷を使ってきたが、最近になってファンがうるさくなってしまった。物理的に接触している音で、おそらくは埃をかみこんで軸がずれてしまったのだと推測。 修 …
わからなければ物理的対処
Mozillaが「スパイウェアを見つける方法」を解説 危険はアドオンにもあり得るものだという、Mozillaらしい内容である。 記事中にある、カメラに布を掛ける、という方法、これは誰にでも出来る方法である。 アンドロイド …
目から鱗な対処法
下手な鉄砲というやつだろう、ひたすらフィッシングメールがやってくる。ある時期を境にぐんぐん増えてきた印象。推測であるが、迷惑メールの二重チェックをくぐり抜けるほどに誘い文句の日本語の精度が上がってきたため、と考えている。 …
新USB規格の続き
これで迷わない。USB Type-Cケーブルの通信速度と給電電力がひと目でわかるロゴ規格が新設 最近記事にしたところで、こんな話題、である。 迷わない、のだろうか? 新名称にして、一本コレがあれば全ていける、ってなやつが …
CPUクーラーを新調
Ryzenで使用中の水冷CPUクーラーの調子が悪い。というと全てが悪のようになってしまうが、正確にはクーラーファンがうるさい。 Mercury120 RGB おそらくは埃を噛んでしまい偏心しているためと思われるが、何しろ …
Type Cに統一なるか?
「USB Type-C」をスマホの標準ポートに。EUが法案提出 かつてアンドロイドばかり使ってきて、一転ほとんどがアップルになってしまった。そういう点では充電ケーブルの転用はあまり困らない。macだけが逆にType Cで …
セキュリティ関連のニュース
前件続きのFirefox、これは結果としてATOKの一部機能の停止でそのままずるずると今に至る。もう変更する強い理由はないのでこれで終了としておく。 Firefoxのユーザー、約3年で4600万人減……その理由を考察した …
FireFox90で変わるか
前件で、ATOKの絡みから機能を無効化して対処したという話を書いた。 かなり前の対処を最近思い出して記事にしたわけだが、新しくリリースされたfirefox90の記事で気になる項目があった。タイムリー。 「Firefox …
FireFoxが重すぎた件
もう1年以上前くらいか。Remote Procedure Call (RPC)関連の表示がされて、パソコンがめたくそ重くなることがあった。 発現としては、何日かスタンバイで運用している場合、firefoxが起動している場 …