声以外が消える!? 無料のノイズ除去「NVIDIA Broadcast」がスゴい 扇風機やエアコンなどマイクに直接影響があって、しかもそれに気付きにくい環境だとこれは役に立ちそう。ワイヤレスイヤフォンなどのキャンセリング …
投稿者アーカイブ: nyanko
情報に対しての与信
1億DLを突破 オードリー・タン氏も認める詐欺電話・SMS防止アプリ「Whoscall」とは? これは面白い。SNSなどの匿名性を有する場での誹謗中傷に対して、最近は告訴や情報開示請求による開示例がニュースで散見されるよ …
記事まとめて斜め読み
中国・兆芯製x86「KX-U6780A」が“Core i5級の性能”かどうか検証してみた VIAやらCyrixやらなんだか懐かしい。当時、C3か、一台くらいは買った気がする。性能評価も当時もこんな感じだったように思う。ち …
最新機能が便利かどうか
「エクスプローラー」にタブ機能 ~Microsoft、Windows 11の新要素を発表 タブ機能というのがどう役立つのか今のところよくわからない。普段のファイル移動だと並列ウィンドウの方が使いやすいと思うし、ブラウザの …
Firefoxつれづれ
なんと「IE 11」よりも先に……PayPay銀行が「Firefox」のサポートをやめてしまう【3月22日追記】 「Firefox」サポートしないサービス続々 国内シェア今や6%足らずに なんとまぁユーザーとしては残念な …
面白そうなディスプレイ
CRTも長く使ったところで壊れなかったが、液晶ディスプレイになってからもやはり壊れることがない。 本体の表示は壊れることはなくとも、スイッチが壊れはするのだが…。それでもだいたい10年は軽々と使える。 CRTと交錯する普 …
EVを考える
EVが日本で流行るには電源構成や原発などきちんと再検討がなされるまでは無理だと思っている。需給状況が逼迫しているのに、EVのみの選択肢はありえない。ガソリンに比べて、バッテリーのような漸減しやすく、使えば使うほど蓄電容量 …
SSDの急逝
まだ換装してから数年も経っていないのに、システムディスクに使っていたSSDが突然脂肪。 WD Green WDS120G2G0A 評価を改めて見てみるとなんとも低評価。それはあくまで性能的な部分の評価ではあるが…。 SS …
エアロの機能いまさら抑制
知らずに使ってきたが、名前までは知らなかった。 Aeroスナップ 一画面にウィンドウを並列させることが出来るのは大変便利。そうか、win7からあったのか。 一方で、年に数回やってめっちゃイライラしてしまうのが…。 エアロ …
パスワードにHDDの記事
パスワード漏洩の記事があって、その羅列をみるに昔と変わらないなぁと。昔は自分もそうだったが、キーボード配列のqwertyを使ったり、asdfを使うこともあった。あまり使わないパスワードを忘れがちなので、忘れないためのパス …