便利そうだと思っていたのに一度も使うことなかった「宅ファイル便」。終わっていたんだな。 「宅ふぁいる便」サービス終了のお知らせ(2020年1月14日) こういうの、探しまわると1ファイルの最大サイズが大きいのを選びがち( …
投稿者アーカイブ: nyanko
ほぼオートになっていたのかupdate
Windows 10最新アップデートでPCが正常に起動しなくなるバグが見つかる こういう感じのバグは今までも多からずあったように思うし、そういうときにwhsのありがたさを痛感した物だ。 さて、windowsがメジャーアッ …
脆弱性の解析
intelの脆弱性は最近のAMDの躍進の遠因、とは言い過ぎか。 過去5年間のインテルCPU/チップセットに修正不能な脆弱性。ROM上のコードに起因 TPMを利用していなければそもそも関係ないのだろうか?いまいち要点が掴め …
Flashの更新で思い出す
Flash Playerの更新がきて、そういやそろそろ終わりのはず、と思い出す。 Flash Player のサポート終了 | Reader および Acrobat への影響 過渡期のHTML5の共存状態がユーザーとして …
LANが遅くなる現象
これまでもPCのLANが極端に遅くなることは度々あった。 原因はプロトコルの変更(設定が勝手に変わっていた)、LANケーブルの不良(ノッチが壊れ抜けかかっていた)、ルーターの故障(wifi側、LAN側それぞれの個別不良) …
長持ちハードディスク
HDDはこれまでおそらく40台以上は買って使ってきたはずだ。 もちろん故障もする。 メーカー別とかブランド別で大きく違わない、そんな中でも多少の傾向はある。 稼働時間対故障率の高さよく使う < ごくたまに使う これは常時 …
金融系詐欺メール
去年秋くらいからだろうか、フィッシング詐欺か、それ系の迷惑メールが届くようになった。サーバ側での処理を抜けてくるものが散見されるようになった。 他方のメールソフトの方では、自動で弾かれにくいように、リンク先アドレスをそれ …
iTunes のCDドライブ扱い
ちょっと前までの話。 windows で使ってきたiTunes でネットワークドライブを「ミュージックフォルダ」に設定して、そこに音楽ファイルを入れてきた。 それがまぁ色々あって場所を見失い、最後にはサーバストレージの故 …
Phenom X3 720 → Athlon 200GE
枯れたPCとしてのスタンスは変わらず、古いソフトウェアがきちんと動作する、それが最大の命題。 と言っても、ハードウェアは変えたくなると言うのが人の性。 メインではないPCでは重い処理を行うことはほとんどなく、かといって、 …
1700→3700X
Ryzen1700を3700Xに換装した結果。 最近のマイテスター、handbrakeでの同じ動画を同じ265プロファイルでエンコードするやつで、結果比較。 1700な3.2GHzだと17:03な時間がかかっている。フル …