時速194キロ衝突、遺族が亡き弟の「死亡診断書」公開。全身骨折、シートベルトもちぎれて… 「事故直前まで直線道路をまっすぐに走行できていた=制御不能な状態ではなかった」 新幹線のようなスピードであること自体がおかしいわけ …
投稿者アーカイブ: nyanko
突然のPC故障
唐突だった。何の予兆もなく。 PCが起動しないというのは何通りかパターンがある。それを何度も経験してきた。しかし今回はそのどれもと異なった。 電源スイッチを入れても起動しない。電源ファン、CPUファンが大抵起動と共に回り …
yt-dlpてなんだ
ようつべを見るときにsmplayerを使ったことがあったような、無いような。それはもうすっかり昔の話。 smplayerの「URL」からのネット上の動画を再生できるんだろうなと。そもそもの話がお気に入りの動画がなくなって …
色々な記事
ここ数ヶ月でAIが画像を作ってすごい的な記事やSNSを良く目にするようになった。AI自体の問答集的な使い方は数年前から実用されているが、絵に関しては創造性を含んでいるかいないかというところがあって、特に気になるところであ …
gopて何だ
There is no GOP support detected in this card なる表示があって、何だこれとなった話。 そもそも新しめのPCで、GPTなUEFI環境を継続していればこんな表示はないのかもしれな …
10から11で変わったこと
すごくどうでもいい話。 サーバPCのストレージをファイル共有で使っているのだが、10→11にアップグレードすると、「パスワード共有保護を無効」にしていないと、従前と同じログイン無しでアクセスできない。 Windows 1 …
ストレージクローンの話
これまで連投でwindows10あるいは7からwindows11へアップグレードする記事ばかりあげてきた。 そして各作業のスクショやデータを掘り起こす内、今回一連の作業のいの一番を忘れていた。 DeskMini A300 …
11アップグレードその3
windows11にアップグレードする話その3である。 まだメインPCやノートなど10のままなのが残っていて、似たような記事に溢れそうな予感が凄い。 次はハードウェア要件をクリアしてアップグレードする話である。 まず、C …
11アップグレードにまつわる話その2
さて、前件ではRufusを使ってインストールメディアを作ったらとんでもなく簡単にアップグレードが完了したことを書いた。 で、次は2台目である。 このPCは32bitOSでアップグレードし続けてきた。だが、11からは64b …
迫り来るタイムリミット
無料期間は10月5日まで!?Windows 11へのアップグレードはCPUをチェックして早めの対策を 無償期間が担保されているだけで、以降からアナウンスもなく即有償ということはない気がしているが、まぁそれは気がするだけか …